07/10/2024
Xiao Shu 小暑
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。一番暑い時期ですね🫠雨、湿気、、、お疲れ様ですよね。
この時期は暑い、湿が体内にたまり、人、ペットも色々体調の変化、悪化などで悩まされます。
二十四節気の11番目「小暑」は一般的に、「小暑から大暑にかけては、上から蒸され、下からは煮られている」ような気分になると言われている。
「小暑」到来は、1年のうちで最も暑い「三(初伏・中
伏・未伏)」が間もなく到来することを意味している。
前回セミナーでもお話ししたね👍
この頃になると、涼しいそよ風が吹くことはなくなり、風と言えば、「熱風」ばかりになる。
季節の変化に伴い、食べるものも変化し、中国では小暑の頃に、レンコンを食べる習慣がある。レンコンには体内の熱を冷まし、血の質を良くする働きがある。タウナギ、レンコン、もやしは、小暑の「三宝」と称され、暑さをしのぐのに役立つ。また、この時期の羊の肉は脂がのっていて柔らかく、とてもおいしいとされ、山東省南部や江蘇省北部には小暑に羊肉を食べる習慣もある。
この時期私のクライアントさんたちが多く悩まされるのは、
よくみられるのはホットスポット、浮腫,血行不良による体調不良,腸内環境がめちゃ不調になりがち、と言うことは、呼吸器系はもちろん新陳代謝がうまくいかないと体温調節がうまくいかず、風邪や免疫力が落ちます。
身体と気候にあった水分補給もされど、食と合わせて、精神的なケアーも必要な時期,ワンチャンたちも熱中症対策と,腸内環境をしっかり守ることで季節移行がうまく行きます。
人だとうなぎで食べて乗り切ろう!
ですが、ワンちゃんは?となると。。
羊肉と薏苡仁とレンコンの温スープはどうでしょうか。
最近は薏苡仁をよく生活に取り入れてます。自分と老犬の永遠の年齢イボの予防と治療どちらにも、私はティーで余計な水分を排泄します。
またこの時期アロマの香りでおバスタイムもケアーの一つ
グルーミンのシャンプーはラベンダーとヘンプを使用したもの使ってます。結構ワンチャンたちの皮質良くなって,ホットスポットも痒み軽減に貢献
・ 蓮(ハス)
・ラベンダー
・クチナシ
小暑に旬を迎える草花は、蓮や香りづけラベンダーなどお部屋やバスルームにドックママにおすすめ🫶
みんさんそれぞれの工夫で小暑を上手に乗りっきてくださいね❤️
Aloha