ONEFLAP ONEFLAP公式Facebookページです。日々のレッスンやキャンペーン情報など、ONEF ドッグトレーニング/トリミングサロン/ドッグホテル

【特集:NODケア】お手入れの時間を“我慢”から“心地よさの共有”へ。犬にとってブラッシングや爪切りは緊張しやすい時間です。トレーニングを重ねれば「我慢しながらでも受け入れる」ことはできます。でも、それは“心地よさ”とは違います。私たちが提...
29/08/2025

【特集:NODケア】
お手入れの時間を“我慢”から“心地よさの共有”へ。

犬にとってブラッシングや爪切りは緊張しやすい時間です。

トレーニングを重ねれば「我慢しながらでも受け入れる」ことはできます。

でも、それは“心地よさ”とは違います。

私たちが提案する NODケア は、犬が「穏やかに心地よく受け入れられる」レベルを目指すもの。

我慢ではなく、心地よさの上に成り立つお手入れです。

もともと動物園や水族館で行われてきた『ハズバンダリートレーニング』は、安全に医療を行うための方法でした。

NODケアはその考えを家庭に引き寄せ、犬が暮らしの中で“心地よく”ケアを受けられるようにした新しい取り組みです。

そして大切なのは、NODケアはONEFLAPで生まれたオリジナルの言葉だということ。

標準的な用語ではありませんが、犬との暮らしから見つけ出した「心地よさを育てるケアのあり方」を表しています。

行動科学の視点でも、“心地よさ”があると学習は進み、不安が強いと学習は止まります。

だからこそ、お手入れは単なる作業ではなく、犬との信頼を育てる時間になるのです。

ちなみに、たまに投稿している「チンレスト(顎乗せ)」でお手入れしている動画も、実はNODケアの練習のひとつ。

犬が自分から顎を乗せる姿勢は「受け入れる準備ができているよ」という合図であり、心地よくケアを続けるためのステップなんです。

👉 今回は特集で【入り口編】。
👉 いつかシリーズ化して、具体的な方法をお知らせしていきます。

#ワンフラップ
#子犬のしつけ
#犬の育て方
#初めての犬育て
#子犬のいる生活
#犬との暮らし初心者
#犬の問題行動
#犬の吠え癖
#犬の噛み癖
#犬のしつけ教室
#犬のトレーニング
#犬育てに悩んでます
#お留守番トレーニング
#犬の不安対策
#飼い主さんの不安解消
#横浜犬のしつけ
#神奈川区犬しつけ
#六角橋ドッグスクール
#横浜ドッグトレーニング
#横浜犬育て
#東横線沿線のドッグスクール
#犬のいる生活

#最期まで寄り添える場所

ゼロオーラ #2『犬が自分で安心を選べるってどういうこと?』犬にとって安心は、人から与えられるだけのものではなく、犬自身が選び取るものでもあります。不安や緊張が続くと、脳の海馬(記憶の整理)や前頭前野(判断・抑制)の働きが弱まり、学習効率が...
25/08/2025

ゼロオーラ #2
『犬が自分で安心を選べるってどういうこと?』

犬にとって安心は、人から与えられるだけのものではなく、犬自身が選び取るものでもあります。

不安や緊張が続くと、脳の海馬(記憶の整理)や前頭前野(判断・抑制)の働きが弱まり、学習効率が低下します。

一方で、犬が自分で「安心できる行動や場所」を選べると、副交感神経が優位になり、落ち着きとともに学習力が高まります。

例えば…
・飼い主のそばに座る
・少し離れて安全な距離をとる
・クレートやベッドに自ら入る
・匂いを嗅いで気持ちを落ち着ける

こうした行動は、犬自身が安心を探して選んでいる大切なサインです。

そして忘れてはいけないのは、テンションが高すぎる状態が続くのは、交感神経が優位になっているサインだということ。

その状態では学習や集中が難しく、不安や緊張が積み重なりやすくなります。

だからこそ『人が圧をゼロにする関わり=ゼロオーラ』が欠かせません。

人の圧を抜くことで、犬には「自分で安心を選べる余裕」が生まれるのです。

次回は『犬のしつけにおける土台作りの重要性』について学んでいきます。

#ワンフラップ
#子犬のしつけ
#犬の育て方
#初めての犬育て
#子犬のいる生活
#犬との暮らし初心者
#犬の問題行動
#犬の吠え癖
#犬の噛み癖
#犬のしつけ教室
#犬のトレーニング
#犬の不安対策
#飼い主さんの不安解消
#横浜犬のしつけ
#神奈川区犬しつけ
#六角橋ドッグスクール
#横浜ドッグトレーニング
#東横線沿線のドッグスクール
#犬のいる生活
#最期まで寄り添える場所
#ワンフラップマンデー
#ゼロオーラマンデー
#ゼロオーラ

【ゼロオーラマンデー】今日から3か月間、『ゼロオーラ』をテーマに学んでいきます(犬に圧をかけない“ゼロ”な雰囲気を指します)。犬にとって『安心』は学習の土台です。不安や緊張が続くと、脳の海馬(記憶の整理を担う場所)や前頭前野(判断や抑制をつ...
18/08/2025

【ゼロオーラマンデー】
今日から3か月間、『ゼロオーラ』をテーマに学んでいきます(犬に圧をかけない“ゼロ”な雰囲気を指します)。

犬にとって『安心』は学習の土台です。

不安や緊張が続くと、脳の海馬(記憶の整理を担う場所)や前頭前野(判断や抑制をつかさどる部分)がうまく働かず、学習のスピードが遅くなったり、記憶が定着しにくくなります。

一方で扁桃体(恐怖や警戒を感じる部分)が活発になり、不安や恐怖と結びついた学びが強化されやすくなります。

だからこそ『人が圧をゼロにする関わり=ゼロオーラ』が大切になります。

―――
小町の穏やかなまなざしに、僕は学びました。
「人が力を抜いたときに、犬は本当の落ち着きを見せてくれる」ことを。

その学びを、今は茶駒にも注いでいます。
小町と同じように、茶駒もまた“落ち着きをもったパピー”に育ちつつあります。

それが『ゼロオーラ』の原点です。

来週は『犬が自分で安心を選べる』ってどういうこと?を一緒に見ていきましょう🐾

#ワンフラップ
#子犬のしつけ
#犬の育て方
#初めての犬育て
#子犬のいる生活
#犬との暮らし初心者
#犬の問題行動
#犬の吠え癖
#犬の噛み癖
#犬のしつけ教室
#犬のトレーニング
#犬の不安対策
#飼い主さんの不安解消
#横浜犬のしつけ
#神奈川区犬しつけ
#六角橋ドッグスクール
#横浜ドッグトレーニング
#東横線沿線のドッグスクール
#犬のいる生活
#最期まで寄り添える場所
#ワンフラップマンデー
#ゼロオーラマンデー
#ゼロオーラ

犬が自分で「安心」を選べるようにする方法、知っていますか?それが、僕が作った造語「ゼロオーラ」です。小町との暮らしで自然と身につけ、茶駒にも家に来た日から続けています。ゼロオーラは、犬が自分で安心を選べる空気感を、人が存在感と圧を最小限にし...
14/08/2025

犬が自分で「安心」を選べるようにする方法、知っていますか?

それが、僕が作った造語「ゼロオーラ」です。

小町との暮らしで自然と身につけ、茶駒にも家に来た日から続けています。

ゼロオーラは、犬が自分で安心を選べる空気感を、人が存在感と圧を最小限にしてつくり出す関わり方。

声・視線・動き…時には褒める言葉さえも、敏感な犬にはプレッシャーになることがあります。

圧を限りなくゼロに近づけると、犬は「この人のそばは安全」と感じ、自分で落ち着くことができるようになります。

ここでいう「安心」は、犬への服従訓練や基礎トレーニングだけでは育ちません。

ゼロオーラは、おやつを使って行動を強化するトレーニングではありません。

ごほうびではなく“空気感”で犬の安心感を育てる関わり方です。

これはスピリチュアルな話ではなく、飼い主さん自身のトレーニング方法であり、暮らし方の工夫であり、接し方の選び方です。

日常の中で誰でも身につけることができます。

人と暮らしていると、犬のテンションを上げることは簡単ですが、それが“安心”をつくるとは限りません。

一緒に過ごす空気や間(ま)、そして犬が自分で選べる余白から生まれるものです。

ゼロオーラの3ステップ
① 静(止まる) — 動きや声かけをやめ、自分を静める
 →人が落ち着くことで、自律神経の興奮が鎮まり、犬への圧や刺激が減ります。
 →犬は人の体の緊張や動きを敏感に感じ取るため、まず人側が“静”の状態をつくることが安心の入り口になります。
② 見(観察する) — 耳・呼吸・体の向きなどを、犬に意識されない程度にそつなく確認する
 →視線を直接当て続けるのではなく、全身や環境全体を“スキャンするように”見るのがポイントです。
 →犬は視線を強い社会的シグナルとして受け取るため、凝視は圧になります。
 →落ち着いた観察は、犬の情動状態(緊張・リラックス・警戒)を読み取り、次の行動を判断するための重要な情報になります。
③ 受(受け入れる) — 反応を変えず、ありのままを受け止める
 →「直そう」とせず、犬が落ち着くまでのプロセスを妨げないことで、自己調整力が育ちます。
 →穏やかに横になる、呼吸がゆっくりになるなど、自ら安心した行動を選べたときは、優しく背中に手を置くなど刺激量の少ない方法で静かに承認します。
 →ただし、タッチや声かけが刺激になって再び興奮する犬もいるため、その個体差を見極めることが大切です。

ゼロオーラは、静かにそばにいるだけではありません。
散歩中も、急かさず、リードを強く引かず、会話しながら同じ方向を選ぶことでつくれます。

これは小町から学び、茶駒にも受け継いでいる僕の大切な関わり方です。

社会化も大切ですが、飼い主さんと一緒にいる「安心」を知ってもらうことも、同じように大切です。

その安心感が、外の世界への好奇心や適応力を支える土台になります。

よくよく調べてみると、行動学的にも、犬が自ら環境をコントロールできる状況は安心感を高め、ストレス反応を減らすことがわかっています。

ゼロオーラはその原理にも沿った、日常の中で実践できる関わり方です。

#ワンフラップ
#子犬のしつけ
#犬の育て方
#初めての犬育て
#子犬のいる生活
#犬との暮らし初心者
#犬の問題行動
#犬の吠え癖
#犬の噛み癖
#犬のしつけ教室
#犬のトレーニング
#犬育てに悩んでます
#お留守番トレーニング
#犬の不安対策
#飼い主さんの不安解消
#横浜犬のしつけ
#神奈川区犬しつけ
#六角橋ドッグスクール
#横浜ドッグトレーニング
#横浜犬育て
#東横線沿線のドッグスクール
#犬のいる生活
#最期まで寄り添える場所
#ゼロオーラ

📢 秋期休暇のお知らせ少し早めですが、休暇期間のお知らせです。休暇期間2025年9月30日(火)〜10月4日(土)※前後に定休日がございます。特にグルーミングのご予約を予定されている方は、日程にご注意ください。休暇前後は混み合うことが予想さ...
11/08/2025

📢 秋期休暇のお知らせ
少し早めですが、休暇期間のお知らせです。

休暇期間
2025年9月30日(火)〜10月4日(土)
※前後に定休日がございます。

特にグルーミングのご予約を予定されている方は、日程にご注意ください。
休暇前後は混み合うことが予想されますので、お早めのご予約をおすすめします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

茶駒の社会化は、「多くの経験より、安心を深める時間」を優先しました。一般的な社会化といえば、・たくさんの犬や人に会わせる・いろいろな環境や音に慣らすというやり方が多いと思います。でも、茶駒は神経質で慎重な性格。特に音の刺激に敏感で、すぐ疲れ...
10/08/2025

茶駒の社会化は、
「多くの経験より、安心を深める時間」を優先しました。

一般的な社会化といえば、
・たくさんの犬や人に会わせる
・いろいろな環境や音に慣らす
というやり方が多いと思います。

でも、茶駒は神経質で慎重な性格。
特に音の刺激に敏感で、すぐ疲れてしまうタイプでした。

だから僕は、拠点を「家・僕・お店・静かな外」に限定しました。

散歩は安心できるルートを、自分のペースで。
他の犬や人との交流も、少人数から段階的に行いました。

僕の横が“茶駒の安全地帯”。
これが僕の考える『Chill』です。

その結果──
無理なく外の世界を受け入れられるようになり、
安心があるから行動の幅も広がった。

そして、人のそばが「心地よい場所」になったのです。
これは、茶駒の性格に合わせた“オリジナル”の社会化だからこそたどり着けた変化です。

守りたかったのは、数ではなく質。

小町との暮らしの中で、いつの間にかこういう考え方になっていたように思います。

社会化は、本当に奥が深いステップです。
犬によって必要なアプローチは異なりますが、どの犬にも欠かせない大切な過程です。

もし方法に迷う場合は、まずは一般的な社会化から始めても構いません。

大事なのは、その犬に合った形へと調整しながら進めていくことです。

すべての犬に同じスピードや方法が合うわけではありません。

急ぎすぎるよりも、まず“安心の土台”を築くことが、その犬にとっての社会化成功への近道だと考えています。

そのおかげか、茶駒は基礎トレーニングを始めてからの覚えがとても早く、落ち着いて新しいことに向き合えるようになりました。

#ワンフラップ
#子犬のしつけ
#犬の育て方
#初めての犬育て
#子犬のいる生活
#犬との暮らし初心者
#犬の問題行動
#犬の吠え癖
#犬の噛み癖
#犬のしつけ教室
#犬のトレーニング
#犬育てに悩んでます
#お留守番トレーニング
#犬の不安対策
#飼い主さんの不安解消
#横浜犬のしつけ
#神奈川区犬しつけ
#六角橋ドッグスクール
#横浜ドッグトレーニング
#横浜犬育て
#東横線沿線のドッグスクール
#犬のいる生活
#最期まで寄り添える場所

小さな足音が、トコトコと店に近づいてくる。笑顔いっぱいで、しっぽをふりふり――そんな犬たちを迎えるために、私たちはここにいます。ONEFLAPのロゴは、看板犬だった小町の後ろ姿から、インスピレーションを受けて生まれました。お店で過ごす楽しい...
27/04/2025

小さな足音が、トコトコと店に近づいてくる。
笑顔いっぱいで、しっぽをふりふり――
そんな犬たちを迎えるために、私たちはここにいます。

ONEFLAPのロゴは、
看板犬だった小町の後ろ姿から、インスピレーションを受けて生まれました。
お店で過ごす楽しい時間、帰るときの満たされた背中。
そんなひとコマを、ロゴに込めています。

お店に入るときのワクワクも、
トレーニングやグルーミングを頑張ったあとの達成感も、
すべてが犬たちの背中に刻まれていく。

だから私たちは、
犬たちが帰っていくその後ろ姿を、今日もそっと見送ります。
ONEFLAPで過ごす時間が、
犬たちにとって小さな冒険であり、
そして小さな成長の場でありますように。

このロゴには、そんな私たちの願いが込められています。


#ワンフラップ
#犬のいる暮らし
#犬とともに
#犬と過ごす時間
#犬との小さな冒険
#犬の成長を見守る
#犬の笑顔が宝物
#犬との絆
#犬と心をつなぐ
#楽しい時間を一緒に
#しあわせな後ろ姿
#犬と暮らす幸せ
#犬との日々
#犬と歩む
#犬と一緒に成長
#犬との毎日
#犬との思い出
#愛犬との時間
#犬と笑顔
#犬と生きる
#犬と最期まで
#愛犬とともに歩む
#愛犬と最期まで
#最期まで過ごせる場所
#横浜犬しつけ教室
#神奈川区ドッグスクール
#横浜ドッグトレーニング
#犬のトレーニング教室
#犬のしつけ教室

【ご報告】看板犬・小町が、令和7年4月20日、15歳で静かに旅立ちました。本日4月22日、家族のみで葬儀を執り行い、あたたかく見送りました。平成25年4月2日のワンフラップのオープンから、ずっと私たちのそばにいてくれた小町。「穏やかだけど、...
22/04/2025

【ご報告】
看板犬・小町が、令和7年4月20日、15歳で静かに旅立ちました。
本日4月22日、家族のみで葬儀を執り行い、あたたかく見送りました。
平成25年4月2日のワンフラップのオープンから、ずっと私たちのそばにいてくれた小町。
「穏やかだけど、ちょっとぶさかわ」なその姿は、たくさんの方に愛されてきました。
年齢を重ねても、小町はとてもアクティブで、
山を一緒に歩いたり、カヌーに乗って水の上を旅したり――
自然の中でいきいきと過ごす姿に、私たちも何度元気をもらったかわかりません。
犬たちや飼い主さんを優しく見守ってくれていた小町。
「小町に会いに来たよ」と声をかけていただくたびに、どれほど励まされたことでしょう。
小町が残してくれた温かな時間と、大切な思い出に心から感謝しています。
これまで小町を可愛がってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、小町とともに歩んだ日々を胸に、ワンフラップの日常を大切に紡いでいきます。

2024年の営業は本日で終了となります。 ONEFLAPへ通ってくれているお客様、SNSでONEFLAPを応援してくださるお客様ともに大変お世話になりました! 2025年は、「最期まで寄り添える場所」をONEFLAPの目標に掲げ子犬からハイ...
30/12/2024

2024年の営業は本日で終了となります。

ONEFLAPへ通ってくれているお客様、SNSでONEFLAPを応援してくださるお客様ともに大変お世話になりました!

2025年は、「最期まで寄り添える場所」をONEFLAPの目標に掲げ子犬からハイシニアまでの犬達が通える場所にしていくことをスタッフ一同決意しております。詳しくは来年早々にご案内させていただきます。

今年一年の感謝の気持ちと、明くる年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げるとともに、皆様にとって素敵な年になりますよう、心からお祈りいたしまして年末のご挨拶とさせていただきます。

それでは飼い主様もわんこ達も!
どうぞ良い年をお迎えください!

【お知らせ】年末年始のお知らせ12/31〜1/6までお休みとさせていただきます!お休み中のお問い合わせは1/7以降にご返信させていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
23/12/2024

【お知らせ】
年末年始のお知らせ

12/31〜1/6までお休みとさせていただきます!
お休み中のお問い合わせは1/7以降にご返信させていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

【求人情報】ONEFLAPではドッグトレーナーを募集をします。子犬の社会化、成犬の問題行動を中心にトレーニングをしていますが、現在シニア向けのプログラムも展開予準備中です。犬が大好きなドッグトレーナーの方、応募をお待ちしています!また、経験...
13/07/2024

【求人情報】
ONEFLAPではドッグトレーナーを募集をします。

子犬の社会化、成犬の問題行動を中心にトレーニングをしていますが、現在シニア向けのプログラムも展開予準備中です。

犬が大好きなドッグトレーナーの方、応募をお待ちしています!

また、経験が浅いドッグトレーナーでも経験豊富なドッグトレーナーがお教えしますので安心して応募下さい

詳しくは、ONEFLAP HPの求人情報をご覧くだい
https://oneflap.co.jp/about/recruit.html

昨年退職したサッピー先生とちあき先生が小町専務に会いに来てくれました!2人とも転職先でも犬のお仕事は続けていて頑張ってるようです😊専務も会いに来てくれて喜んでました!良かったな    #どっぐすたぐらむ #いぬすたぐらむ #犬のいる暮らし ...
11/07/2024

昨年退職したサッピー先生とちあき先生が小町専務に会いに来てくれました!

2人とも転職先でも犬のお仕事は続けていて頑張ってるようです😊

専務も会いに来てくれて喜んでました!
良かったな



#どっぐすたぐらむ
#いぬすたぐらむ
#犬のいる暮らし
#犬のいる生活

#いんすたどっぐ
#わんこ
#犬好きの人と繋がりたい
#ドッグスクール
#犬のしつけ教室
#犬のしつけ
#犬の幼稚園
#犬の保育園
#トリミングサロン
#トリミング
#グルーミングサロン
#グルーミング
#横浜
#白楽
#六角橋
#岸根公園

住所

神奈川区六角橋1丁目32/7
Yokohama, Kanagawa
221-0802

営業時間

火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00

電話番号

+81456337883

アラート

ONEFLAPがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ONEFLAPにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー