
16/07/2025
毎日の水回りは田植え後から続いています
ゆっくりじっくり回ると2.5時間から3時間くらいかかる
次の予定がある日は急足で回ると、後日見落としに気づいて草が生えたりタニシに食べられたりする
田植えをして3週間もすればそこそこ食べられにくくなるので水管理も田植え直後より大雑把でもそこまで問題にはならなくなるのだが、氣を抜くとすぐに収穫量の減少を招く
田植えをした時点で収穫量の上限は決まり、あとは水のやりくりの人為的要因と天候の自然的要因によって減収していく
豊作の年は?
そもそも
①豊作になり得る可能性を持った健全な苗を、
②手の行き届いた圃場に、
③適期に植える事、
で豊作になり得る可能性を揃える事ができるのであって、どの農家もほぼほぼ毎年この条件をクリアして田植えを行なっている(と思う)
田植え後の圃場管理と天候は、田植え時点で決まった収穫上限値をいかに下げないようにするか
タニシ除草のために走り回ったこの約1ヶ月
ちょっと疲れて燃え尽き症候群みたいになった
周囲から「痩せた?」としか聞かれない
半年ぶりくらいに体重計に乗ったらほんとに痩せてた😅
家庭菜園の畑も庭も草ボーボー
なりたかった農家の暮らし像と引き換えに機械装置産業の操り人形になった不自然農家の成れの果て
いやまだ果ててはない
仕組みを作ってこうならないように面積を区分けしてスタッフごとに管理することで機械装置は効率的に利用しながら現代の、これからの農業の形を作らねば
さ、来週はちょっと早めの夏休みを取ろう
そうそう、今年は梅雨明けが早すぎて田植え直後の活着前に高温にさらされた田んぼは生育不良かも
去年は10月に異常な高温だったけど、今年の7月上旬の高温はもっと収穫量に影響しそう
お米の価格は昨年より大幅にあげさせてもらう予定だけど、「ぼったくりじゃない?」って言っていたお客さんのキロ1450円にどんどん近づいていく💦
お米の金額はできれば収穫後に決めたい