【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家

  • Home
  • 【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家

【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家 2009年から農薬・化学肥料不使用の稲つくりを続けています。宗像福津は毎週水曜日に配達。店舗の営業は9時~12時・13時30分~17時(12時~13時30分昼休憩)です。土日祝日はお休みです。

農薬も化学肥料も一切使わず、自然の循環に沿った農業を実践している専業農家です。
収穫したお米は、直接消費者の皆様にお届けしています。お互いの顔の見える関係性こそ、食の安全性と安心感を生む源泉だと考えています。見知った人に食べて頂くのですから、日々の米作りは真剣ですし、何より「美味しい」の声をいただけることが最高に嬉しいことです。
日々の出来事や農業に対する思いは園主、福島光志のウォールをご覧下さい。

店舗での販売についてはご予約のみの営業となります
ご予約のご連絡は、直近の場合はお電話で、翌日以降のご予約はメールやお問合せフォームからのご連絡をお願いいたします。平日の日中のみになります。

毎日の水回りは田植え後から続いていますゆっくりじっくり回ると2.5時間から3時間くらいかかる次の予定がある日は急足で回ると、後日見落としに気づいて草が生えたりタニシに食べられたりする田植えをして3週間もすればそこそこ食べられにくくなるので水...
16/07/2025

毎日の水回りは田植え後から続いています

ゆっくりじっくり回ると2.5時間から3時間くらいかかる

次の予定がある日は急足で回ると、後日見落としに気づいて草が生えたりタニシに食べられたりする

田植えをして3週間もすればそこそこ食べられにくくなるので水管理も田植え直後より大雑把でもそこまで問題にはならなくなるのだが、氣を抜くとすぐに収穫量の減少を招く

田植えをした時点で収穫量の上限は決まり、あとは水のやりくりの人為的要因と天候の自然的要因によって減収していく

豊作の年は?
そもそも
①豊作になり得る可能性を持った健全な苗を、
②手の行き届いた圃場に、
③適期に植える事、
で豊作になり得る可能性を揃える事ができるのであって、どの農家もほぼほぼ毎年この条件をクリアして田植えを行なっている(と思う)

田植え後の圃場管理と天候は、田植え時点で決まった収穫上限値をいかに下げないようにするか

タニシ除草のために走り回ったこの約1ヶ月

ちょっと疲れて燃え尽き症候群みたいになった

周囲から「痩せた?」としか聞かれない
半年ぶりくらいに体重計に乗ったらほんとに痩せてた😅

家庭菜園の畑も庭も草ボーボー

なりたかった農家の暮らし像と引き換えに機械装置産業の操り人形になった不自然農家の成れの果て

いやまだ果ててはない

仕組みを作ってこうならないように面積を区分けしてスタッフごとに管理することで機械装置は効率的に利用しながら現代の、これからの農業の形を作らねば

さ、来週はちょっと早めの夏休みを取ろう

そうそう、今年は梅雨明けが早すぎて田植え直後の活着前に高温にさらされた田んぼは生育不良かも

去年は10月に異常な高温だったけど、今年の7月上旬の高温はもっと収穫量に影響しそう

お米の価格は昨年より大幅にあげさせてもらう予定だけど、「ぼったくりじゃない?」って言っていたお客さんのキロ1450円にどんどん近づいていく💦

お米の金額はできれば収穫後に決めたい

里山田んぼの田植えを行いました。福島は2017年から宗像日本酒プロジェクトとして、無農薬の稲作を広げる活動をしてきましたが、酒米を生産して酒蔵に届け、その山田錦でお酒にしてもらっていました。しかし、なかなか無農薬の稲作を広げるという目的に近...
29/06/2025

里山田んぼの田植えを行いました。

福島は2017年から宗像日本酒プロジェクトとして、無農薬の稲作を広げる活動をしてきましたが、酒米を生産して酒蔵に届け、その山田錦でお酒にしてもらっていました。

しかし、なかなか無農薬の稲作を広げるという目的に近付いていないことを感じていました。

そこで、ちょっと趣向を変えてみようと思い、消費者側から無農薬の稲作を感じる場を作ってみようと思いました。

日本酒プロジェクトを行っているむなかた自然栽培推進会に日頃から協力していただいている谷口氏の田んぼが空いているとのことで、

 氏所有の里山にある棚田?で田植え体験を行います!ずっと前から計画していたものの、本業の田植えが忙しすぎて、またこの日に田植え体験する時間が取れるのか曖昧だったので直前の投稿になってしまいました。今年はプレ体験として、限定2家族様を受け入れ...
27/06/2025

氏所有の里山にある棚田?で田植え体験を行います!
ずっと前から計画していたものの、本業の田植えが忙しすぎて、またこの日に田植え体験する時間が取れるのか曖昧だったので直前の投稿になってしまいました。

今年はプレ体験として、限定2家族様を受け入れたいと思います。
そもそも直前なので応募があるかどうか💦

日時は記載の通り、6月28日土曜日、朝9時から11時を予定しています。
作業内容は、田植えする予定の田んぼの草取りを1時間程度行い、直播で育苗している苗を田んぼから取り、手植えします。

田んぼの面積は100平米あるか、ないか程度かと思います。

持ち物は、田植えたび、手袋、帽子、タオルです。
現地には常設トイレがありませんので済ませてきて下さい。

場所は宗像市大穂の山の中です。
ご応募いただいた方に集合場所をメッセージでお知らせします。

素足でも結構ですが、ケガの恐れは十分ありますので自己責任でお願いします。

そもそも、『なぜ田植え体験をしようと思ったか』

福島は無農薬の稲作を広げる活動として宗像日本酒プロジェクトを行ってきました。
初年度からすでに7年経過し、メンバーも3名、取引先は2件の酒蔵、1件の酢蔵となっていましたが、なかなか農家が増えない🟰無農薬の田んぼも増えない現状がありました。

そこで、原点に立ち返り、稲作の素晴らしさを直接消費者に伝える活動をした方がいいのではないかと思うようになりました。

もともと田んぼに来てもらいたいとは思っていたものの、農繁期は忙しく、対応する難しさを感じていました。

その難しさは今も変わりませんが、今回場所を提供していただいた谷口氏所有の里山が活用されずに空いていたことをきっかけに、日本酒プロジェクトの次の活動として、自然豊かなこの地で田んぼを作ってみたいと思いました。

今回の田植え体験イベントの主催は、宗像日本酒プロジェクトを行っているむなかた自然栽培推進会で行います。
農業福島園は協賛という形で草刈りなどの管理業務で関わる形にしました。

今回田植えする稲は日本酒プロジェクトの時と同じ、酒米の山田錦です。
収穫できた山田錦で、お酒になり、みんなで呑める日がくると楽しそうですよね。

無農薬の稲作を広げる前に、稲の素晴らしさ、田んぼの心地よさを一緒に感じてみませんか。

ご応募はインスタのメッセージでお願いします。

21/06/2025
里山たんぼ。直播の山田錦の苗。したい葉からちゃんと分蘖してる!一般的なマット苗は1枚目、2枚目の葉の分蘖は退化してしまうそれは密植しすぎているから本来の成長ができる環境があれば、茎はどんどん増えるこの苗で田植えをしてみたかった!
19/06/2025

里山たんぼ。

直播の山田錦の苗。
したい葉からちゃんと分蘖してる!

一般的なマット苗は1枚目、2枚目の葉の分蘖は退化してしまう
それは密植しすぎているから

本来の成長ができる環境があれば、茎はどんどん増える

この苗で田植えをしてみたかった!

1ヶ月ほど前に田植えした夢つくし順調に育ってますここまでくると随分安堵するし、あの時の大変さも忘れることができる毎日食べてるご飯はこうして稲が作ってくれてるわけで、なにも福島が作ってるわけじゃない何一つ草取りせずに水入れたり出したりしただけ...
17/06/2025

1ヶ月ほど前に田植えした夢つくし

順調に育ってます
ここまでくると随分安堵するし、あの時の大変さも忘れることができる

毎日食べてるご飯はこうして稲が作ってくれてるわけで、
なにも福島が作ってるわけじゃない

何一つ草取りせずに水入れたり出したりしただけでここまで草がないことは奇跡

今は土手の草より稲の葉の色の方が濃くてみてて嬉しい

お米の価格で悩んでます成田悠輔の動画みてて、色々考えて。もっと多くの人にお米が届けられたらなと思ってまして。でもうちのスタッフも月の給与が17万とか18万とかで働いてもらってて、そんな収入では5キロ5000円っていろいろ厳しくて。それってな...
11/06/2025

お米の価格で悩んでます

成田悠輔の動画みてて、色々考えて。

もっと多くの人にお米が届けられたらなと思ってまして。
でもうちのスタッフも月の給与が17万とか18万とかで働いてもらってて、そんな収入では5キロ5000円っていろいろ厳しくて。

それってなんかヘンなんだよね。

なので、お金持ってて余裕がある人には5キロ1万円くらい払ってもらえると助かるなぁとは思うけど、今の経済の常識では同じものは同じ価格にしないといけないみたいな感じだし、出口を変えればそりゃ価格はいくらでも変わってていいのくらいはわかるけど

もっというとお金もらわなくてよくて、みんながみんなのために自分が出来ることを楽しんでやるっていう世界だといいよなって

未来の話しても今年の米は収穫できないので、
とりあえず今年のお米は1キロ1100円にさせてもらおうかなと思ってます

少し会社に利益として残るかもしれない
けど残しておかないと来年収穫できるかもわからん
むしろ残らないかもしれないし

余裕が2年分か3年分溜まったらその時にお米の価格は下げる
それまで価格は上げさせてもらって、そのことをわかった上で継続して買ってもらいたい
継続してもらった人には余裕ができたら下げて届けたい

面積が拡大できて、お米の余裕ができたら次の投資ができる価格で新しい人に販売する

継続してもらえたら価格は少し下がる
とか

なんか考えるだけでめんどくさくて、
もうそんなんどうでもいいから
お米が必要な人に届けばいいと思う

お金儲けより踊るほうが大事
踊るっていうのは俺にとっては、耕して植えて水やって収穫してうめぇ〜っていうこと

お客さんからわざわざお手紙頂きました。小麦不調ってあるんですね。福島園の米を食べて体調が回復したと言っていただけることは米農家冥利につきます。農業へのお心遣いもありがとうございます。今年のお米からは値上げさせていただく予定です。今年、入社し...
22/05/2025

お客さんからわざわざお手紙頂きました。

小麦不調ってあるんですね。
福島園の米を食べて体調が回復したと言っていただけることは米農家冥利につきます。

農業へのお心遣いもありがとうございます。
今年のお米からは値上げさせていただく予定です。

今年、入社した正社員は3名います。
でも、初任給は最低17万円。
いろいろ差し引くと15万円台です。
この物価高の中、月に15万円では家族を持つことも出来ません。

社員の給料も上げて行きたいところです。

日常水の見回りの日常はこの軽トラからの眺め元気に育て夢つくし
13/05/2025

日常

水の見回りの日常はこの軽トラからの眺め

元気に育て夢つくし

沈黙の春、たしか全部読みきってない本の一つ絵本だとそれほど長くなくて、要点を教えてくれるし、この本のその後の世界の流れも知れてよかった。インスタでよく、農薬は危ないとか、基準を守って使ってるから安全とかの情報が流れてくるけど、自分が無農薬な...
12/05/2025

沈黙の春、たしか全部読みきってない本の一つ

絵本だとそれほど長くなくて、要点を教えてくれるし、この本のその後の世界の流れも知れてよかった。

インスタでよく、農薬は危ないとか、基準を守って使ってるから安全とかの情報が流れてくるけど、

自分が無農薬なのは安全だからとかではなくて、
使いたくないからなんだけど、

なんで使いたくないのかって、自然の中で生きていきたいからなのかな

全ては繋がっている
その流れの中で収穫していけるならその方がいいし、
そんな農業をしたい

今年、新しい取り組みをしています近くなんだけど、福島園のある光岡とは全然違う環境の大稲(おおぶ)という地区の秘境で田んぼを借りて、米作り体験の場をやってみてます今年は試験的にやってみて、うまくいきそうなら来年以降は本格的に体験としてやってみ...
10/05/2025

今年、新しい取り組みをしています

近くなんだけど、福島園のある光岡とは全然違う環境の大稲(おおぶ)という地区の秘境で田んぼを借りて、米作り体験の場をやってみてます

今年は試験的にやってみて、うまくいきそうなら来年以降は本格的に体験としてやってみたいと思ってます

何人か声をかけていて、一般の人にも来てもらったんですが、

「なんで土の色が違うんですか?」

とかの質問があるのが自分も嬉しい

田んぼの土はどこも同じではないけど、自分の地区では大体の田んぼが表面は赤茶色だけど、2センチくらい土中から下はグレーの色

表面の土は酸素に触れて土の中の鉄分が酸化することで酸化鉄になり、赤茶色になってる
グレーの色は酸欠状態で鉄分が還元して、結合していた酸素が離れて、もとの鉄の色になっているってこと

どーでもいいことかもしれないけど、自然はそんなことの積み重ねで理解が深まっていく

そんな場に来てもらいたいし、感じてもらいたい

苗作りがうまくいけば6月28日(土)に田植えをしようかな
本業の田植えも忙しい時期だけど、苗が一番いい時期に田植えをしたいから

有機農業に補助金が出てまして、福島園のある宗像市も一昨年から出ています。その補助金の次年度の説明会に行ってきました。あまり普段は会わないけど、久しぶりに見る有機の農家もいて、近況を話し合ったりしました。農業を取り巻く環境はいろいろと過渡期な...
30/01/2025

有機農業に補助金が出てまして、福島園のある宗像市も一昨年から出ています。
その補助金の次年度の説明会に行ってきました。
あまり普段は会わないけど、久しぶりに見る有機の農家もいて、近況を話し合ったりしました。

農業を取り巻く環境はいろいろと過渡期なのかなと思います。
自然環境の変化、農業者の変化、行政や消費者の変化。。
正解はない。

ただ、実直に土と植物と水に向き合って仕事がしたいだけなのに、いろいろ振り回されます。
自然環境に振り回されるのはね、過ぎてしまえばいい思い出です。

いろいろ考え過ぎずに農業に、美味しいものつくりに専念したいものです。

Address

光岡408/1

811-3414

Telephone

+81940361958

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 【農業福島園】農薬・化学肥料不使用のお米農家 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share