お城の動物園

お城の動物園 かつて松江城には「動物園」がありました。この埋もれつつある歴史の1ページをご一緒にほりおこし、動物園の未来へと羽ばたいてみませんか?

むかしむかし松江城に 今は江戸時代のお城として人気が高い松江城。かつて動物園や茶店がならぶ人びとの憩いの場でした。その埋もれそうな昔ばなしをかわしあい、動物園の今へ、さらに未来へ羽ばたいてみませんか?

【おたる水族館】もともとペンギンが好き勝手に動くパフォーマンスをさらに進化させました。生き物は生き物らしく生きる。素晴らしいメッセージといえましょう。▼朝日新聞2025年4月17日 ショーやめた、ありのまま見て 北海道・小樽の水族館、始めた...
20/04/2025

【おたる水族館】

もともとペンギンが好き勝手に動くパフォーマンスをさらに進化させました。生き物は生き物らしく生きる。素晴らしいメッセージといえましょう。

▼朝日新聞2025年4月17日 ショーやめた、ありのまま見て 北海道・小樽の水族館、始めた「いきもののじかん」

 ペンギンが飛び込み台に立っている。でも、飼育員が合図しても飛び込まない。シーソーにも乗らない。流木のハードルは飛び越えるどころか、なぎ倒して進む。 3月から始まったおたる水族館(北海道小樽市)の「ぺ...

【ライブ:4/15 火】オープン25周年おめでとうございます!
14/04/2025

【ライブ:4/15 火】

オープン25周年おめでとうございます!

【新しい本】▼溝井裕一『増補新版 水族館の文化史』中公選書、2025年3月、2750円https://www.chuko.co.jp/zenshu/2025/03/110159.htmlこのたび『水族館の文化史』の増補新版がでました。水族館...
08/04/2025

【新しい本】

▼溝井裕一
『増補新版 水族館の文化史』
中公選書、2025年3月、2750円
https://www.chuko.co.jp/zenshu/2025/03/110159.html

このたび『水族館の文化史』の増補新版がでました。水族館の歴史からこれからの水族館へひろげています。水族館ファンの方は必読です。

人はなぜ水族館を作ったのか。そして水族館の水槽はなぜ青く見えるように作られるのか。数々の問いとともに、人を幻想的な世界へと誘う水族館。古代から現代まで、人が水族館を介して魚や水生生物とどう関わっていた...

▼まいどなニュース2025年4月3日「オットセイについて考えたことはない 73.5%」調査結果が自虐の嵐で話題 水族館の「オットセイ展」https://nordot.app/1280364519799227031?c=76836754756...
04/04/2025

▼まいどなニュース2025年4月3日
「オットセイについて考えたことはない 73.5%」調査結果が自虐の嵐で話題 水族館の「オットセイ展」
https://nordot.app/1280364519799227031?c=768367547562557440

展示のアプローチが面白いです。

すみだ水族館(東京都墨田区)で開催中の「いいえそれはオットセイ展」がSNS上で大きな注目を集めている...

01/04/2025
2025年3月26日更新成長ぶりと大人との違いをぜひご覧くださいませ。
26/03/2025

2025年3月26日更新

成長ぶりと大人との違いをぜひご覧くださいませ。

しまね海洋館アクアス(浜田市・江津市)が26日、シロイルカの親子2頭が泳ぐプールで2階からの一般公開を始めた。1階の水中での様子に加え、水面から顔を出し、飼育員とじゃれ合う様子が見る人に癒やしを与え...

2025年3月4日更新例えば、打吹公園小動物園(鳥取県倉吉市)は、すべての動物たちが天寿をまっとうするまでオープンするそうです。
23/03/2025

2025年3月4日更新

例えば、打吹公園小動物園(鳥取県倉吉市)は、すべての動物たちが天寿をまっとうするまでオープンするそうです。

 世界文化遺産・国宝姫路城(姫路市本町)内にある市立動物園の移転が進まない。市は昨年6月、城外に移すことを決めたが、新施設は現在よりも規模が小さくなる見込みで、飼育できない動物の引き取り手などを探す必...

21/03/2025

国際アザラシの日にちなみまして、本日3月22日(土)13:30~14:00にライブ配信(Youtube)を行います。
※悪天候の場合は中止いたします。
https://youtube.com/
#国際アザラシの日  #おたる水族館 

【申込み:3/14 金まで】シンポジウム「大学が博物館を持つ意義」-大学における付属博物館の役割を改めて考える-」をひらきます。オンライン配信あり。▼2025年2月20日 全日本博物館学会 2024年度第3回研究会のご案内https://m...
01/03/2025

【申込み:3/14 金まで】

シンポジウム「大学が博物館を持つ意義」-大学における付属博物館の役割を改めて考える-」をひらきます。オンライン配信あり。

▼2025年2月20日 全日本博物館学会 2024年度第3回研究会のご案内
https://museology.jp/archives/2458

【新しい本】「都市化・産業化が進み、生命に関する新たな学問が発展するなか、人と動物の関係も大きな転機を迎えた。科学振興を目指すロンドン動物園の展示から、虐待・実験をめぐる社会的論争、進化論とグローバルな採集に基づく「生物多様性」の誕生まで、...
28/02/2025

【新しい本】

「都市化・産業化が進み、生命に関する新たな学問が発展するなか、人と動物の関係も大きな転機を迎えた。科学振興を目指すロンドン動物園の展示から、虐待・実験をめぐる社会的論争、進化論とグローバルな採集に基づく「生物多様性」の誕生まで、現代にいたる動物観の形成を解き明かす」

▼伊東剛史『近代イギリスの動物史』名古屋大学出版会、2025年2月、本体6300円

新刊や近刊、書評、受賞図書、イベントに関するご案内やコラムなど、月に1回、メールでお届けします。登録・配信は無料です。以下のフォームよりお申し込みください。

【オンライン参加募集中】▼2024年度 第6回動物園水族館大学シンポジウムhttps://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/projects/za/2025-02.html日時:2025年2月23日(日)12:00~17:30  ...
10/02/2025

【オンライン参加募集中】

▼2024年度 第6回動物園水族館大学シンポジウム
https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/projects/za/2025-02.html

日時:2025年2月23日(日)12:00~17:30
   2025年2月24日(月祝)09:00~12:30

京都大学野生動物研究センターでは、水族館・動物園との連携を深め その成果を広く一般の方々にも知っていただくことを目的として、 動物園水族館大学という、連携水族館・動物園との共同企画によるシンポジウムを開....

2025年2月1日更新水族館もさりながら「三保」という地名が気になります。
02/02/2025

2025年2月1日更新

水族館もさりながら「三保」という地名が気になります。

「三保の水族館」として親しまれ、2024年秋に一般公開を終えた「東海大学海洋科学博物館」の存続を求める署名活動が静岡市清水区で行われました。清水区三保に1970年に開館した東海大学海洋科学博物館は、カクレクマノ....

もと読売新聞2025年2月1日更新動物たちの行き先がきまりますように。
01/02/2025

もと読売新聞2025年2月1日更新

動物たちの行き先がきまりますように。

 宅地や商業施設の開発が制限される「市街化調整区域」に動物園を無許可で開設したとして、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」の運営会社に対し、市が都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めた。

30/01/2025

【新しい本】

▼伊東剛史『近代イギリスの動物史』名古屋大学出版会、2025年2月28日、本体6300円
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1183-9.html

序 章 ペンギン、空を翔ぶ
     動物史とは何か
     本書の構成
     術語と訳語

  第Ⅰ部 動物の可視化と主題化

第1章 黎明期の動物園
     はじめに
     1 動物園の誕生
     2 都市の中のユートピア
     3 動物学の制度化
     おわりに

第2章 収集、展示、馴致
     はじめに
     1 劇場型の展示空間
     2 実在した幻獣
     3 オリエンタリズム
     おわりに

第3章 科学とカネ
     はじめに
     1 動物学会の再編
     2 遊園地化する動物園
     3 動物園の公共性とは
     おわりに

  第Ⅱ部 人と動物の相互関係

第4章 銃を握れない牛のために
     はじめに
     1 法制化のはじまり
     2 マーティン法の成立
     3 二分された世論
     おわりに

第5章 幸福な家族
     はじめに
     1 猫と鼠の友愛
     2 ケージの中の社会実験
     3 変貌する家族像
     おわりに

第6章 進化論の被造物
     はじめに
     1 ダーウィンの感情研究
     2 動物が流す涙
     3 植物に通う神経
     おわりに

  第Ⅲ部 人新世の動物種

第7章 気候に挑む
     はじめに
     1 気候馴化の理論と実践
     2 ヒマラヤからハイランドへ
     3 帝国の大いなる遺産
     おわりに

第8章 生物多様性の起源
     はじめに
     1 動物地理区の設定
     2 分類体系の標準化
     3 何のための採集か
     おわりに

終 章 雪原のキリン

住所

Matsue-shi, Shimane
690-8504

アラート

お城の動物園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

お城の動物園にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

むかしむかし松江城に

今は江戸時代のお城として人気の高い松江城。かつて動物園や茶店がならぶ人びとの憩いの場でした。その埋もれそうな昔話をかわしあい、動物園の今へ、さらに未来へ羽ばたいてみませんか?