Dogガーデン

Dogガーデン A HAPPY DOG MAKES YOUR FAMILY SMILE(幸せな犬があなたの家族の笑顔をつくり?

🐾【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ⑤】「一緒にいるときに少しずつ“我慢”を教えましょう」〜 “今の優しさ”が、未来の安心につながる 〜⸻🏠「留守番させてごめんね」そんな罪悪感から、帰宅後に好き放題させてしまう。でも、それって本...
02/08/2025

🐾【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ⑤】

「一緒にいるときに少しずつ“我慢”を教えましょう」
〜 “今の優しさ”が、未来の安心につながる 〜



🏠「留守番させてごめんね」

そんな罪悪感から、帰宅後に好き放題させてしまう。
でも、それって本当に犬のためになっているでしょうか?



🐶 犬がこう学んでしまうかも…

「飼い主が一緒にいる時は、何でも自由にできるんだ」
→ 飼い主が“主導権を持っていない”ことを察知
→ 群れのリーダー役=“自分”だと認識し始める



その結果、
・外では吠える・引っ張る・指示を無視する
・人や犬に過剰反応する
・飼い主を“守る対象”だと思い込む
など、さまざまな行動につながることも…。



👶 将来を想像してみてください

飼い主が45歳、娘さんが15歳のときに犬を迎えたとして――
15年後、娘さんが出産し、お孫さんが1歳でハイハイしていたら?

→ 犬をサークルに入れる場面が、必ず来るかもしれません。
→ 来客が苦手、介護や病気で静かに過ごしてほしい時間…
→ 災害避難などで、知らない環境での“我慢”が求められるときも。



🧡だからこそ今のうちに

一緒にいる時だからこそ、
「安心できる環境で少しずつ“我慢の練習”」ができるんです。



💬 ここが大事!

小さい頃から過保護にしすぎて、我慢を経験しないまま育つと――
“あとから我慢を知らなくて困るのは、犬の方”なのです。



✅【ワンポイントアドバイス】

我慢はストレスではなく、“練習できる能力”です。
日常の中で、少しずつ“我慢”の経験を積み重ねておけば、
未来のどんな変化にも慌てず、堂々と生きていける犬になります✨

#犬の行動に隠されたほんとの気持ちシリーズ
#我慢は練習できる
#犬の行動心理
#犬との信頼関係
#過保護にしすぎないで
#犬の気持ち
#犬育て
#犬のしつけ
#犬のいる暮らし
#ドッグトレーナーの視点
#犬と家族
#ルールのある優しさ
#我慢を教える
#犬の社会化
#犬との暮らし方
#主導権は飼い主に
#飼い主が学ぶこと
#犬との信頼づくり
#犬の行動学
#犬のしあわせを考える
#一緒にいる時がトレーニングのチャンス
#罪悪感育児は危険
#お留守番のあとが大事

🐾【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ④】「“おやつしか見てない子”になっていませんか?」〜 おやつで操る前に、“犬の心”とつながること 〜トレーニングで「おやつを使う」ことは、一つの手段として有効です。でも…おやつを見せないと動...
24/06/2025

🐾【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ④】

「“おやつしか見てない子”になっていませんか?」
〜 おやつで操る前に、“犬の心”とつながること 〜

トレーニングで「おやつを使う」ことは、一つの手段として有効です。

でも…
おやつを見せないと動かない
おやつしか目に入らない
状況判断ができないまま指示に従っているだけ

そんな犬に育ててしまっていないでしょうか?



◆ 犬は「社会をつくる」動物

犬は本来、群れの仲間と信頼でつながり、
空気を読みながら生きていく“社会的な生き物”です。

その犬が――
「いま何が起きてるのか」
「相手がどう感じてるのか」
そんなことを一切考えず、
ただフードを追いかけて動いているだけの存在になってしまったら…?



◆ 飼い主の望みは、本当に「指示に従うこと」だけですか?

「ちゃんと座ってほしい」
「呼んだら来てほしい」

――それはつまり、
**“心を通わせたうえでのコミュニケーション”**を望んでいるのではないですか?

おやつで従わせることだけを続けてしまうと、
犬は「状況」や「人の気持ち」を考える力を失ってしまいます。



🐶【ほんとの気持ち】

おやつを目の前にすると、
犬は「考えること」をやめます。

フードだけを見て行動する犬に、
果たして“楽しさ”や“学び”はあるのでしょうか?



✅【ワンポイントアドバイス】

フードは「結果に対してのご褒美」として使うもの。
最初からずっと見せ続けたり、
見せないと動かないようにするのは本末転倒です。

犬自身が“考えて動ける”ように導くことが、
本当の信頼関係につながります🐾

🐶🐱\応援お願いします!クラファン挑戦中📣✨/⁡私の教え子であり、ドッグトレーナー専門学校時代に担当していた岩田雄介くんが、いま【保護犬・保護猫のためのペットフード支援】を目的にクラウドファンディングに挑戦しています🔥「新鮮で栄養たっぷりの...
15/06/2025

🐶🐱\応援お願いします!クラファン挑戦中📣✨/

私の教え子であり、ドッグトレーナー専門学校時代に担当していた
岩田雄介くんが、いま【保護犬・保護猫のためのペットフード支援】を目的にクラウドファンディングに挑戦しています🔥

「新鮮で栄養たっぷりのご飯で、保護犬・保護猫たちを支えたい」
そんな想いから始まったこのプロジェクト。

管理栄養士の資格を持つ彼が、
・国産の原材料のみ
・無添加で安心安全
・250gの大容量(市販は100g程度が主)
・人も食べられるレベルの品質
・賞味期限は約1年!災害備蓄にも🫶
そんなこだわりのペットフードを開発✨

🐾 支援金は、保護団体や施設へ寄付するフード代・運搬費などに使われます。

🟢クラウドファンディングの目標:50万円
🗓締切:2025年6月29日まで

👇こちらから支援できます!
🔗 QRコード or 「READYFOR 岩田雄介」で検索!

私も現場でたくさんの命と向き合ってきました。
食べ物が変わるだけで、命が変わることを痛感しています。

ぜひこの想い、拡めたいです✨
ご支援・シェア、どうかよろしくお願いいたします🙏💖

#保護犬支援 #保護猫支援 #クラウドファンディング #犬のごはん #無添加ごはん #犬の管理栄養士 #保護犬を助けたい #保護猫を助けたい #人も食べられるペットフード #無添加ペットフード

【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ③】犬は“その場所にいる人”を見ている。〜 テリトリーごとに変わる飼い主の態度が犬の行動を左右する 〜⸻犬はテリトリー(自分の場所)を重んじる生き物。家・ドッグラン・旅行先・来客時――場所ごとに...
13/06/2025

【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ③】

犬は“その場所にいる人”を見ている。
〜 テリトリーごとに変わる飼い主の態度が犬の行動を左右する 〜



犬はテリトリー(自分の場所)を重んじる生き物。
家・ドッグラン・旅行先・来客時――場所ごとに、そこの“空気”を読み取っています。

でもその“空気”をつくっているのは、実は飼い主さん自身の【行動】と【精神状態】。



◆ たとえば…
• 来客が来たとき → 飼い主が慌てる・せっかちになる
• ドッグランで → 飼い主が不安そうに周りを見ている
• 旅行中の宿泊先 → 飼い主がテンパって落ち着きがない
• 家の中では → 子どもや祖父母に振り回されている

→ 犬は「この人、安心できないな…」と感じ、
“この場は自分が守らなきゃ”とリーダーシップを取ろうとします。



◆ さらにこんなケースも…
• 家では甘やかしてるのに、外では急に厳しく指示を出す
• 家ではしっかりしてるのに、人前ではよそ行きの顔で振る舞う

→ 犬からすると「え、どっちが本当なの?」と混乱し、
安心すべき判断基準を見失ってしまうことも。



◆ 犬がリーダーになりたいのではなく、

“安心して任せられる人がいないから”
仕方なく頑張っているのかもしれません。



◆ だから大事なのは「態度」と「一貫性」

どこにいても、
飼い主さんが堂々としていることが、犬にとって最大の安心。
リードを持つ手がブレると、犬の心もブレてしまいます。



【ワンポイントアドバイス🐾】

犬の問題行動は、
飼い主さんの“その場の態度”が原因になっていることも。

まずは、「どこでも変わらない安心感」を与えられるように
飼い主自身の行動や精神状態のトレーニングから始めてみましょう🐶✨

#犬の気持ち #犬の行動心理 #犬との信頼関係 #犬との暮らし
#犬の問題行動 #飼い主トレーニング #犬育て見直し中
#来客時の犬の反応 #ドッグランあるある #旅行中の犬
#犬のリーダーは誰? #犬は空気を読む #犬から学ぶ

犬は“その場所にいる人”を見ている。〜 テリトリーごとに変わる飼い主の態度が犬の行動を左右する 〜⸻犬はテリトリー(自分の場所)を重んじる生き物。家・ドッグラン・旅行先・来客時――場所ごとに、そこの“空気”を読み取っています。でも、その空気...
13/06/2025

犬は“その場所にいる人”を見ている。
〜 テリトリーごとに変わる飼い主の態度が犬の行動を左右する 〜



犬はテリトリー(自分の場所)を重んじる生き物。
家・ドッグラン・旅行先・来客時――場所ごとに、そこの“空気”を読み取っています。

でも、その空気は飼い主さんの行動と精神状態がつくっています。



◆ たとえば…
• 来客が来たとき → 飼い主が慌てる・せっかちになる
• ドッグランで → 他の犬や飼い主さんとの関わり不安
• 旅行中の宿泊先 → 飼い主がテンパって落ち着きがない
• 家の中では → 子どもや祖父母に振り回されてる

→ 犬は「この人、安心できないな…」と感じ、
“この場は自分が守らなきゃ”と警戒・リードを取ろうとします。



◆ 犬がリーダーになろうとしているのではなく、

“安心して任せられる人がいないから”仕方なく頑張っている状態



◆ だから大事なのは「態度」と「一貫性」

どこにいても、
“飼い主さんが堂々としている”ことが、犬にとって最大の安心。



【ワンポイントアドバイス】

犬の問題行動は、飼い主さんの“その場の態度”がつくっているかもしれません。
まずは、犬が安心出来るように飼い主さんの行動や精神状態をトレーニングしていきましょう。

📝【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ②】⁡犬が吠える理由って、実はめちゃくちゃ奥が深いんです🐶💥⁡📍警戒心が強い子もいれば📍甘やかされて「知らない=怖い」になってる子もいる📍家族(群れ)を守ろうとしてる子も📍気が弱くて不安から吠...
31/05/2025

📝【犬の行動に隠された“ほんとの気持ち”シリーズ②】

犬が吠える理由って、実はめちゃくちゃ奥が深いんです🐶💥

📍警戒心が強い子もいれば
📍甘やかされて「知らない=怖い」になってる子もいる
📍家族(群れ)を守ろうとしてる子も
📍気が弱くて不安から吠えちゃう子もいる
📍要求が通った経験が“正義”になっちゃってる子も💦

犬には犬なりの「理由」と「正義」があるんです。

🐶他の犬とすれ違って吠えるのも、
実は「遊ぼうよー!」って気持ちかもしれないし、
「ちょっと怖いな…来ないで💦」かもしれない。

だから大事なのは、
「どうして吠えてるのかな?」って、
まず気持ちに目を向けてあげること👀✨

その上で、“正義”が誰かに迷惑をかけてしまうなら、
飼い主であるあなたがリーダーシップを持って、
「こっちの方が安心できるよ」と行動で伝えていこう✨

犬は、安心できる存在にこそ心を預けます。
⁡だからこそ、あなたが「頼れる存在」になることが、
愛犬の心の安定につながるんです🐶💛

【問題行動シリーズ】飼い主さんの“甘やかし”が問題行動を育てる仕組み◆ 生後4ヶ月〜:まさに“しつけの黄金期”=人間でいう幼稚園〜小学校低学年この時期にルールを教えず、「自由にさせてる方が幸せかな?」「まだ小さいし、なんだか可哀想…」と放任...
15/05/2025

【問題行動シリーズ】

飼い主さんの“甘やかし”が問題行動を育てる仕組み

◆ 生後4ヶ月〜:まさに“しつけの黄金期”=人間でいう幼稚園〜小学校低学年

この時期にルールを教えず、
「自由にさせてる方が幸せかな?」
「まだ小さいし、なんだか可哀想…」
と放任状態になってしまうと…



◆ 甘やかしの背景によくあるケース
• 長時間のお留守番への罪悪感から「帰ったら全部自由にさせる」
• 祖父母の“孫感覚”で、要求が通る生活(おやつ・遊び・自由行動)
• 飼い主の“言えない・止められない”が日常に

→ **「自由=当たり前」「飼い主は要求を叶えてくれる存在」**と学習していきます。



◆ 生後6〜7ヶ月:思春期=中学生のような時期

この頃になると、自立心が芽生えてくる反面、
飼い主との関係に明確な上下がないと…

→ 「自分がこの家を守らなきゃ」=勝手にリーダーを名乗り始める



◆ 生後10ヶ月頃〜:反抗期=高校生のような時期

ルールがない状態で自由に育った子は、
心も体も成長したことで「我慢がきかない」「指示が通らない」状態に。

→ ここで初めて「吠える・噛む・言うことを聞かない」など、
はっきりとした問題行動に変化していきます。



【生活の中にある“甘やかし”の例】

こんなこと、していませんか…?
• 「おやつが欲しい」と見つめられてついあげる
• 家のどの部屋にも自由に出入りできる
• 留守番後、反動で好き放題遊ばせている
• ボールをいつでも転がしておいて、“いつでも遊べる状態”
• 吠えたら構う/相手をしてしまう
• 食卓の下から食べ物をもらっている
• 「かわいそう」で叱れず、指示を通せない

→ これらの積み重ねが、「犬がルールを決める」関係性を育ててしまいます。



【結論】

甘やかすこと=優しさではありません。
「我慢を教えること」「ルールを伝えること」
それが、犬の心に安心と信頼を育てる本当の優しさです。



▶ 甘やかしは“習慣”。

だからこそ、気づいた今が変えるチャンスです。

DOGガーデントレーニングコースのご紹介です🤩💖【1ヶ月お預かりトレーニング】① 犬が“落ち着いて学べる環境”に身を置ける→ 家庭内の甘え・緊張・刺激からいったん離れ、 犬自身が**「考える・感じる」余白を持てる→ 指示だけでなく、“人との...
05/05/2025

DOGガーデントレーニングコースのご紹介です🤩💖

【1ヶ月お預かりトレーニング】

① 犬が“落ち着いて学べる環境”に身を置ける

→ 家庭内の甘え・緊張・刺激からいったん離れ、
 犬自身が**「考える・感じる」余白を持てる
→ 指示だけでなく、“人との向き合い方”そのものを学べる**



② 問題行動の「本当の原因」にじっくり向き合える

→ 吠え・噛み・呼び戻しができない…
 すべてに**「性格×経験×飼い主との関係」が絡んでいます
→ それを生活の中で細かく観察して、正しい方向に整えられる**



③ 飼い主さん自身も“冷静な視点”を持てる

→ 離れることで「感情的な対応」「過剰な心配」がリセットされ、
 “学ばせる姿勢”を育て直すチャンスに
→ 客観的なアドバイスを受けやすくなり、
 “うちの子はこういうタイプなんだ”と腑に落ちる



④ 新しい刺激・経験の中で、社会性が伸びる

→ 他の犬・スタッフ・新しい環境の中で、
 犬の**“適応力・切り替え力・我慢力”**が育ちやすい
→ 飼い主さんとだけの関係では得られない「犬社会の経験」を積める



⑤ トレーニング後のホテル・トリミングが安心して使える

→ DOGガーデンでは**“トレーニング卒業犬だけが利用可”**という安心感あり
→ 預けるたびに“訓練の延長”ができ、
 飼い主さんが留守中でも安心して任せられる関係性ができる



⑥ 飼い主さんとの“5回のレッスン”付きで、一緒に育て方を学べる】

お預かり期間中に飼い主さんとの個別レッスンが5回あります。
• 犬にとっての正しい接し方
• 人間社会で求められるマナー(お散歩・接客・お留守番など)
• 甘やかしすぎない距離感や、信頼関係の築き方
• 犬の「本能」「性格」「その子の特徴」に合った育て方
→ 一緒に実践することで“帰ってからも崩れない関係”が作れます。

ただ犬を変えるだけじゃなく、飼い主さんも一緒に“育て方”を学ぶ時間。
それがDOGガーデンのお預かりトレーニングです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【犬の幼稚園】

🐶🐾

【卒業犬のためのフォローアップサポートコース】



【単発レッスン】
• 内容:1回完結の問題行動見直しレッスン(約60〜90分)
• 対象:DOGガーデンを卒業したワンちゃん限定
• 料金:¥7,700(税込)/1回



【お得な3回パック】
• 内容:全3回の継続サポートレッスン(各60〜90分)
• 特典:LINEでの簡単相談フォロー付き
• 料金:¥21,000(税込)(※1回あたり¥7,000)
→ 単発3回より¥2,100お得!



こんな方におすすめ
• 「卒業後にちょっと気になる行動が出てきた」
• 「また頼りたいけど、どう声をかけていいかわからない…」
• 「短期でサクッと関係を整えたい」
→ 飼い主さんと愛犬の“再スタート”をサポートします!

【トレーニング問題行動シリーズ⑥】「インターホンが鳴ると、毎回大騒ぎ…」「うちの子、ピンポンが苦手で…」そんなご相談、実はとても多いんです。でも実は、“インターホンそのもの”が怖いわけじゃない子も多いんです。⸻●吠えのきっかけは、飼い主さん...
30/04/2025

【トレーニング問題行動シリーズ⑥】

「インターホンが鳴ると、毎回大騒ぎ…」
「うちの子、ピンポンが苦手で…」
そんなご相談、実はとても多いんです。

でも実は、
“インターホンそのもの”が怖いわけじゃない子も多いんです。



●吠えのきっかけは、飼い主さんの行動にあることも

子犬の頃は吠えなかったのに、
だんだんと吠えるようになった子――

その原因は、
インターホンが鳴った“あと”の飼い主さんの動き方にあるかもしれません。



たとえば、
「お待ちくださーい!」と慌てて玄関に走っていく、
バタバタと対応に追われる…

そんな“毎回の慌てた行動”を見てきた犬は、
「ピンポン=不安なことが起きる」と学習してしまいます。

やがて犬は、
「先に自分が守らなきゃ!」と警戒し、吠えるようになるのです。



つまり――
ピンポンが怖いのではなく、
飼い主さんの“慌てた空気”を察知して、不安になっているということ。



▶ 吠えを育てるのは「音」じゃなくて、飼い主さんの反応かもしれません。



☆飼い主さんへのアドバイス

ピンポン=落ち着いて対応する、
それだけで犬の気持ちも変わっていきます。

【トレーニング問題行動シリーズ⑤】「うちの子、すぐ引っ張るんです…」でもそれ、ただ散歩マナーの問題じゃないかもしれません。犬はとても賢くて、家の中にルールがなければ、外でも“自由でいい”と考えてしまいます。例えば――・家の中でいつでも犬の要...
29/04/2025

【トレーニング問題行動シリーズ⑤】

「うちの子、すぐ引っ張るんです…」
でもそれ、ただ散歩マナーの問題じゃないかもしれません。

犬はとても賢くて、
家の中にルールがなければ、外でも“自由でいい”と考えてしまいます。

例えば――
・家の中でいつでも犬の要求に応じている
・家事や仕事中でも「可哀想かな…」と相手をしてしまう
・犬が自由に部屋を行き来し、指示を聞く場面がない

そんな“飼い主さんの優しさ”が、
知らないうちに「主導権は自分にある」と勘違いさせてしまうのです。



だからこそ、
**「今は対応できないよ」「ここから先は入っちゃダメ」**など、
おうちの中でもルールを持って接することが大切。

飼い主さんとの間にルールがあると理解できた犬は、
お散歩中でも“その関係”をちゃんと外でも守ろうとします。



そしてもうひとつ大事なのは、
飼い主さん自身が散歩中に落ち着いて堂々としていること。

他の犬や人、車、公園など――
「どう対応すればいいか」を飼い主さんが知っていれば、
その安心感はリードを通して犬にもしっかり伝わるんです。



▶ お散歩は、飼い主さんの“あり方”がそのまま犬に伝わる時間です。


☆ワンポイントアドバイス

家の中の関係づくりが、
外の世界でも“信じてついていける”土台になる。

愛犬がひとりで留守番できない、離れるとパニックになる……それは単なる「甘えん坊」ではないかもしれません。もしかすると、それは“分離不安”のサインかもしれないのです。飼い主さんが心配性だったり、「可哀想」という気持ちを強く持って接していると、...
28/04/2025

愛犬がひとりで留守番できない、
離れるとパニックになる……
それは単なる「甘えん坊」ではないかもしれません。
もしかすると、それは“分離不安”のサインかもしれないのです。

飼い主さんが心配性だったり、
「可哀想」という気持ちを強く持って接していると、
犬もその不安や依存心を受け取ってしまいます。

特に——
・「私がやってあげないと」と責任感が強すぎる飼い主さん
・過去に可哀想な経験をした保護犬を迎えた里親さん

このようなケースでは、
愛情のつもりで“過剰に守ろうとする”ことで、
逆に犬を「ひとりでいることが不安な子」に育ててしまうことがあります。



可哀想だからと、ずっとそばにいることが愛情ではありません。
「ひとりでも大丈夫」と伝えることが、本当の優しさです。



▶ 離れていても安心できる力、それが犬の本当の自立です。



☆飼い主さんへのワンポイント

あなたの不安が、愛犬の不安を育てていませんか?
“心の余裕”をプレゼントできる飼い主になろう。

以前ストーリーの方でご案内しましたが、5月24日に行われるアスレチックドギーズにパパ👨が参加することになりました🤩💖誰でも楽しく参加出来るかと思いますので、この機会に是非愛犬と一緒にいかがでしょうか🤩⁉️開催概要をここに載せておきます👍✨️...
27/04/2025

以前ストーリーの方でご案内しましたが、5月24日に行われるアスレチックドギーズにパパ👨が参加することになりました🤩💖誰でも楽しく参加出来るかと思いますので、この機会に是非愛犬と一緒にいかがでしょうか🤩⁉️開催概要をここに載せておきます👍✨️

【開催概要】
日程:2025年5月24日(土)9:00~16:30
会場アクセス
会場:トレイルアドベンチャー・フジ
•〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-1
駐車場祭料(約300台)
■レース形式:
カニクロス・・・サイズ別トレイル2km(定員各100組・グループスタート)
バイクジョアリング・サイズ別トレイル4km(定員各20組・シングルスタート)
参加費:¥5,200/1レース(未成年の参加は保護者の承諾心須)
※獣医師&ドッグトレーナー常駐
※上位3組に表彰&参加者全員に特典あり(ギフト、撮影&フォトデータ、完走証)
※歩いても抱っこしても休憩しても問題ございません!ガチゆる共に大歓迎!
主催:PAWSITIVE LIFE
共催:(株)フォレストアドベンチャー
後援:国際カニクロス&バイクジョアリング連合ICF
スポンサー:ラフウェア、アニコム損保、ドッグリゾートWOOF
タイムテーブル(ランナー受付9:00~15:30)

【カニクロス】
☆大型犬2km ①グループ 10:00-10:20
②グループ 10:20-10:40
表彰 10:40-11:10
☆中型犬2km ①グループ 11:40-12:00
②グループ 12:00-12:20
表彰 12:20-12:50
☆小型犬2km ①グループ 13:20-13:40
②グループ 13:40-14:00
表彰 14:00-14:30

【バイクジョアリング】
大型犬4km 15:00-15:20
中型犬4km 15:20-15:40
小型犬4km 15:40-16:00
表彰 16:00-16:30

住所

桜川3-3- 6
Itabashi-ku, Tokyo
174-0075

営業時間

火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 19:00
日曜日 09:00 - 19:00

電話番号

+81339371613

ウェブサイト

http://s.ameblo.jp/doggarden1chan/, http://s.ameblo.jp/doggarden-training/, http://s.a

アラート

Dogガーデンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー