佐々木動物病院

佐々木動物病院 東京都日野市平山にある動物病院です。 休診日:日曜日・祝祭日

その他のご質問は電話にてお問い合わせ下さい。

暑い寒いを繰り返しながら、梅雨入りしてしまいました。湿度が高くジメジメした気候によって、わんちゃん、ねこちゃんの健康状態にもトラブルが起きやすい時期になります。 【消化器疾患】この時期は、吐きやお腹を壊したりで来院する子が多い印象です。雷が...
11/06/2025

暑い寒いを繰り返しながら、梅雨入りしてしまいました。
湿度が高くジメジメした気候によって、わんちゃん、ねこちゃんの健康状態にもトラブルが起きやすい時期になります。


【消化器疾患】
この時期は、吐きやお腹を壊したりで来院する子が多い印象です。
雷が怖くて怯えたり、雨でなかなか散歩をできなかったりなどのストレスや、腐敗した餌や落ちているものを食べて嘔吐や下痢を起こしたり、また気温差など原因は様々です。


この時期はドライフードも痛みやすいので、湿度の少ない涼しい場所に保管したり、冷蔵庫で保管したりすることも必要でしょう。


もし嘔吐が起きた場合は、とにかくお水も食事も与えず絶食状態にしてもらい、すぐに来院するのが良いでしょう。

下痢の場合は、どんな便なのか?
水のようにゆるいのか、臭いが強いのか、血液が混じっているのか、など観察をし、全体像の写真をとりつつ、持参できる状態であれば、親指の頭程度の便を持参すると、便の検査をすることができます。ビニール袋や密閉できる保存袋など、臭いが漏れないものに入れて持ってきてください。

【外耳炎】

空気中に浮遊する一般に「カビ」として知られる真菌や細菌、ダニなどによる感染で、外耳に炎症を起こします。
菌が繁殖しやすく、ダニなどが活発になるこの時期は要注意です。
炎症を起こすと、耳垢がたまり、かゆみが出て赤く腫れるので、不快感があり、後ろ足で掻くようになります。
また悪臭を放ち、化膿している場合もあります。

そのまま放っておくと、耳が腫れ、耳道がせまくなり、触られるのを嫌がることがあります。なるべく早めに受診した方が、治療期間も短く済みます。

【皮膚炎】

湿度によって皮膚の状態がベタベタしたり、フケが多くなったりします。この時期は、こまめなシャンプーが良いとされていますが、シャンプー後にしっかりと乾かさないと細菌繁殖しやすく、皮膚が赤くなったり、ただれたりします。痒みが強いと脱毛も起こります。
また、シャンプー前には抜け毛や汚れを取り除くためにブラッシングも必要になります。

アレルギーなどの関与もありますので、ひどくなる前に来院してください。

上記の病気はあくまでも一例になります。
他の病気にも罹患しますので、よく観察してくださいね。

令和7年度の狂犬病予防注射が4月1日から始まっています。市役所から届いているハガキをお持ちの上、4月から6月の間に予防注射を受けにいらしてください。ハガキを持参してくださると手続きが早く済みます。ご協力をお願いします。 八王子市と日野市にお...
08/04/2025

令和7年度の狂犬病予防注射が4月1日から始まっています。
市役所から届いているハガキをお持ちの上、4月から6月の間に予防注射を受けにいらしてください。
ハガキを持参してくださると手続きが早く済みます。ご協力をお願いします。
八王子市と日野市にお住いの方は、当日、済票をお渡しすることができます。



また初めての狂犬病予防注射については、生後91齢以降、3回目の混合ワクチンから、1ヶ月あけての接種が理想となります。 予防プログラムに沿って予防注射が打てますが、どうしていいか分からない場合はご相談ください。

そして、同時にフィラリアの予防も始めていきましょう!
毎月飲む錠剤のお薬や、お肉タイプのお薬、また1年に1回の予防注射などがあります。成長期のわんちゃんは体重の増加がありますので、1年目はフィラリア予防注射は打つことが出来ません。ご了承ください。

詳しいことは、来院した時にお尋ねください!!

シニア期を過ぎると、少しずつ老化現象がみられることがあります。具体的には、目が白くなり見えなくなる、耳も聞こえなくなる、、、徐々に周りのことが分からなくなり、少しずつ痴呆が始まっていきます。その行動ついては、 ・隙間にはまってしまい、そこか...
26/03/2025

シニア期を過ぎると、少しずつ老化現象がみられることがあります。
具体的には、目が白くなり見えなくなる、耳も聞こえなくなる、、、
徐々に周りのことが分からなくなり、少しずつ痴呆が始まっていきます。
その行動ついては、


・隙間にはまってしまい、そこから動くことが出来ない
・ボーとしていることが多い
・夜中にウロウロ動いたり、回ったりする
・夜鳴きがひどい
・以前より怖がったり、イライラするようになった
・トイレを失敗するようになった
・光や音に対して過敏になったり、怖がるようになった
・人が居ないと不安がるようになった

など他にも色々な症状が現れます。
このような症状になる前に、脳の健康維持に役立つと言われている中鎖脂肪酸、DHA、EPAなどが入った食事を早めに与えると、症状が抑えられるといった報告があります。

当院では、「認知機能不全症候群」の評価シートをお渡ししますので、お声掛けください。そして症状に合わせてスコアを付けてみてください。
愛犬がどれくらいの認知症になっているか確認することが出来ます。また、まだまだ認知症でない場合もこれからの参考になると思いますので、やってみてください。

寿命が延びている昨今、良い環境で家族と一緒に過ごせますようご提案させていただきます。

この写真は、腫瘍に見えますが…実際は、舐め壊した結果、皮膚がかなり固くなってしまい、元に戻らないほどになってしまった症例で、「炎症性肉芽組織」と診断が下りました。飼い主さんが、エリザベスカラーや靴下などで舐めさせないように管理することが難し...
16/01/2025

この写真は、腫瘍に見えますが…
実際は、舐め壊した結果、皮膚がかなり固くなってしまい、元に戻らないほどになってしまった症例で、「炎症性肉芽組織」と診断が下りました。

飼い主さんが、エリザベスカラーや靴下などで舐めさせないように管理することが難しかったようで、最終的に指の骨を巻き込んでの切除となりました。

切除した後、抜糸が済んだ頃から、跛行なく普通に歩様することが出来るようになりました。
 
もう少し早く舐めさせないように出来れば、指を切除することもなかったのにな、、、とは思います。

あけましておめでとうございます今年も皆様にとって健康で素敵な一年になりますようお祈りいたしております。今年は、1月4日(土)より通常通り診察いたします。本年もどうぞよろしくお願いします。
01/01/2025

あけましておめでとうございます
今年も皆様にとって健康で素敵な一年になりますようお祈りいたしております。
今年は、1月4日(土)より通常通り診察いたします。
本年もどうぞよろしくお願いします。

トーグリップスとは、フローリングなどの滑りやすい床で滑ってしまう、老犬や足腰の弱いわんちゃんのために、自然由来の材料で作られた製品です。歩行をサポートするために作られた、犬の爪用滑り止めグリップとなります。今回、高齢で筋力が落ち、床で滑って...
29/11/2024

トーグリップスとは、フローリングなどの滑りやすい床で滑ってしまう、老犬や足腰の弱いわんちゃんのために、自然由来の材料で作られた製品です。
歩行をサポートするために作られた、犬の爪用滑り止めグリップとなります。

今回、高齢で筋力が落ち、床で滑ってしまうというわんちゃんに装着してみました。
来院時、待合室でズルズル滑っていましたが、装着しとたん全然滑らずに歩くことが出来ました。ただ、装着して10日ほど経ったところ、歩き方に癖があるのか、グリップがかなり減っていましたので、この子の場合は早めの交換が必要になるかもしれません。本来は、1~3カ月での交換が必要になります。

下記のような症例のわんちゃんに適用可です。
ご検討してみて下さい。
 

・高齢の犬
・関節炎の犬
・股関節形成不全の犬
・十字靭帯損傷の犬
・後脚の力が弱っている犬
・盲目の犬
・腰の悪い犬
・3本脚の犬
・車いすを使っている犬
・椎間板ヘルニアの犬
・手術後やリハビリ中の犬

毎年9月20日から26日は、「動物愛護週間」です!! 動物愛護週間行事を知ってもらうため、動物に関わる団体と協力し、政府・地方自治体等と一体となって「どうぶつ愛護フェスティバル」などの普及啓発行事を実施しています。 今年の屋外行事は9月21...
19/09/2024

毎年9月20日から26日は、「動物愛護週間」です!!
 
動物愛護週間行事を知ってもらうため、動物に関わる団体と協力し、政府・地方自治体等と一体となって「どうぶつ愛護フェスティバル」などの普及啓発行事を実施しています。
 
今年の屋外行事は9月21日(土)室内行事は9月23日(月祝)です。
屋内行事は事前登録が必要なので、参加される方はお忘れなく!
 

毎年9月20日から26日は、「動物の愛護及び管理に関する法律」第4条で定められた動物愛護週間です。 動物への理解と関心を深めることを目的に、令和6年度動物愛護週間中央行事が開催されます。

毎年恒例の!!!「わんにゃんドック」の時期がやって来ました〜9月から11月までと1月から3月までが割引期間になっております。 「Aコース」は、5歳以下にオススメ・一般身体検査・血液一般検査・血液生化学検査・尿検査・便検査「Bコース」は、9歳...
02/09/2024

毎年恒例の!!!
「わんにゃんドック」の時期がやって来ました〜
9月から11月までと1月から3月までが割引期間になっております。
 

「Aコース」は、5歳以下にオススメ
・一般身体検査
・血液一般検査
・血液生化学検査
・尿検査
・便検査

「Bコース」は、9歳以下にオススメ
Aコースに
・甲状腺ホルモン検査 の追加

「Cコース」は、10歳以上にオススメ
Bコースに
・レントゲン検査(胸部、腹部)
・超音波検査(腹部のみ) の追加

 
平日の朝9時から夕方5時までのお預かりにて検査を行います。
また、当日は、尿と便を持参してください。
採取するためのキットなどもありますので、事前にお声掛けください。
完全予約制になりますのでお電話にてご予約をお願いいたします。

この写真は、1歳未満で避妊手術をした猫ちゃんの子宮と卵巣です。向かって左側の卵巣が水腫になっています。 このまま放っておくと大きくなって腹部が膨満することで見た目の変化や運動性の低下、腹部膨満に伴う不快感などの症状がみられることがありますが...
19/08/2024

この写真は、1歳未満で避妊手術をした猫ちゃんの子宮と卵巣です。
向かって左側の卵巣が水腫になっています。
 

このまま放っておくと大きくなって腹部が膨満することで見た目の変化や運動性の低下、腹部膨満に伴う不快感などの症状がみられることがありますが、比較的稀な症状です。
この病気のほとんどは健康診断や別の病気を疑って偶然に超音波検査で発見されます。
また、今回のように健康な猫での不妊手術(卵巣子宮摘出術)の際に水腫が発見されることがしばしばあります。
 
 
猫の避妊手術は、生後6ヶ月には実施することができ、発情中でも手術を行うことができます。ただ、発情前の手術の方が、乳腺腫瘍の確率が低いと言われています。
また、交尾排卵のため、ニャーニャーとけたたましく鳴く状態が一回治まってもまた発情期がやってきます。そのため早めの手術をオススメいたします。

🐾夏季休業のお知らせ🐾8月11日(日)〜8月15日(木)までお休みとさせていただきます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願いします。 心臓病、腎臓病など慢性疾患でお薬が必要なわんちゃんねこちゃんは、お休みに入る前にご来院をしていた...
01/08/2024

🐾夏季休業のお知らせ🐾

8月11日(日)〜8月15日(木)までお休みとさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願いします。
 
心臓病、腎臓病など慢性疾患でお薬が必要なわんちゃんねこちゃんは、
お休みに入る前にご来院をしていただき、お薬が切れないようにしてあげてください。
また、業者さんもお休みに入るため、サプリメントや処方食の注文はお早めにお願いします。
 

大変暑い毎日です。
飼い主様もわんちゃんねこちゃんも、熱中症にお気をつけてお過ごしください。

梅雨が明けて、暑くなってきましたね・・・ この時期の危険な病気として「熱中症」が挙げられます。梅雨が過ぎて、急に暑くなった頃が一番かかりやすいと言われています。 直射日光や温度の高い環境下に長時間いることなどにより体温が上昇し、体温調節機能...
18/07/2024

梅雨が明けて、暑くなってきましたね・・・
 
この時期の危険な病気として「熱中症」が挙げられます。
梅雨が過ぎて、急に暑くなった頃が一番かかりやすいと言われています。
 
直射日光や温度の高い環境下に長時間いることなどにより体温が上昇し、体温調節機能が正常に機能しなくなります。息苦しそうに呼吸をしたり、ふらつき、よだれ、嘔吐、下痢、さらに筋肉の震えや痙攣などの症状を引き起こし、最悪の場合死に至ります。
 

対策として・・・
(屋外バージョン)
日が出る前や沈んでから(アスファルトが暑くなくなってから)散歩をする
(散歩はしないという選択肢もある!)
クールネックなどの冷え冷えバンダナのようなものを巻く
日陰で休憩、水は多めに飲ませる
 

(室内バージョン)
お留守番時にはエアコンをかける(部屋の状態に合わせて温度設定)
お水がたくさん飲めるようにしておく
保冷マットや水を入れて凍らせたペットボトルを置いておく
 

などなど・・・ 
私たち人間と同じように考えてみてください。
そうすれば自ずと答えは出るはずです!
 
 
犬猫は、私たちより平熱が高いのも覚えておいてください。
体温と呼吸数、心拍数を記載しておきます。参考にしてみてください。

【体温】 
大型犬 37.5℃〜38.6℃
小型犬 38.0℃〜39.2℃
猫   38.0℃〜39.2℃

【呼吸数】1分あたり
大型犬 15回〜20回
小型犬 20回〜30回
猫   20回〜30回

【心拍数】1分あたり
大型犬 60回〜80回
小型犬 60回〜120回
猫   110回〜130回

この写真は、猫の精巣です。左側が正常な位置にあった精巣で、右側がお腹の中から取り出したものになります。かなり大きさの違いがありますね・・・ 精巣は、胎児のうちに男性ホルモンの影響で陰嚢を目指して腹腔内から下降し、陰嚢内へと移動します。生後6...
27/06/2024

この写真は、猫の精巣です。
左側が正常な位置にあった精巣で、右側がお腹の中から取り出したものになります。
かなり大きさの違いがありますね・・・
 

精巣は、胎児のうちに男性ホルモンの影響で陰嚢を目指して腹腔内から下降し、陰嚢内へと移動します。生後6か月以上たって片方もしくは両側の睾丸がみられない場合には陰睾(いんこう)あるいは、停留睾丸と診断します。

精巣がお腹の中にあれば腹腔内陰睾、鼠径部まで移動したものであれば皮下陰睾とよばれます。猫の発生率は犬よりは少ないです。

しかし、猫でも陰睾の場合は腫瘍の発生が高くなると考えられます。そのため、早めの去勢手術を行うことが良い方法とされています。
 
子猫から飼い始めた方は、6ヶ月齢近くなりましたら、陰嚢内に睾丸が2つ存在しているかどうか確認してください。
分からない場合はご来院していただければ、確認と共に手術の時期をお伝えします。

住所

Hino, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 18:30
火曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 18:30
水曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 18:30
木曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 18:30
金曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 18:30
土曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 15:00

電話番号

0425921068

アラート

佐々木動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー