アンドファームユギ

アンドファームユギ 東京・八王子を拠点に、有機JAS認証を取得した農園で、農薬や化学肥料は使わずに人にも環境にも優しい野菜をつくっています。オンラインで有機野菜セットや非加熱の純粋はちみつも販売しています。

マロウのハーブティーづくりCSA畑にある「マロウ」というハーブを摘んでハーブティーをつくって楽しみました。綺麗な赤紫色をしたマロウの花びらと、ハッカの葉っぱにお湯を注ぐと、夏にぴったりな、爽やかな水色に。そしてそこにレモンを絞ると、今度は紫...
23/07/2025

マロウのハーブティーづくり

CSA畑にある「マロウ」というハーブを摘んで
ハーブティーをつくって楽しみました。

綺麗な赤紫色をしたマロウの花びらと、
ハッカの葉っぱにお湯を注ぐと、
夏にぴったりな、爽やかな水色に。
そしてそこにレモンを絞ると、
今度は紫色に変わって
メンバーは大盛り上がり。

味はかなり薄めですが、
喉の痛みや咳などを和らげる効能があるのだとか。

大人も子どもに戻ったように楽しめる
楽しいひとときでした。

#マロウ #ハーブティー #エシカルファーミング #八王子

とうもろこしの収穫。栽培しているビニールハウスの中は暑かった屋外が涼しく感じるほど。大人の背丈以上に伸びたとうもろこしの隙間をかき分けて、ちょうど収穫に良さそうな大きさのものを探していきました。中身が隠れて見えないので、ちゃんと粒が詰まって...
22/07/2025

とうもろこしの収穫。
栽培しているビニールハウスの中は
暑かった屋外が涼しく感じるほど。
大人の背丈以上に伸びたとうもろこしの隙間をかき分けて、ちょうど収穫に良さそうな大きさのものを探していきました。

中身が隠れて見えないので、
ちゃんと粒が詰まっているかを確かめるのは
握ってみての感触だより。
暑い中、これかな?と選んで収穫して、
しっかり粒が詰まっているのが見れると
喜びもひとしおです。

採れたてを、その場でがぶり。
これに勝るおいしさはありません🌽

#とうもろこし #採れたて #エシカルファーミング #八王子 #有機栽培

今日の夕方、2重の虹が出ましたね!畑にて作業中、しばし手を止めて眺めてしまいました🌈下の方に写っている畑では、防草シートの張り作業をコツコツと。 #虹  #2重の虹  #農のある風景  #八王子
26/06/2025

今日の夕方、2重の虹が出ましたね!
畑にて作業中、しばし手を止めて眺めてしまいました🌈

下の方に写っている畑では、
防草シートの張り作業をコツコツと。

#虹 #2重の虹 #農のある風景 #八王子

ビニールハウスの中では、みんな大好きトウモロコシ🌽すくすくと育っております!もう少しお待ちくださいね👨‍🌾 #トウモロコシ  #オーガニック  #有機栽培  #八王子市
20/06/2025

ビニールハウスの中では、
みんな大好きトウモロコシ🌽
すくすくと育っております!

もう少しお待ちくださいね👨‍🌾

#トウモロコシ #オーガニック #有機栽培 #八王子市

\ アイコン・ユーザーネームが新しくなりました!/すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、インスタグラム・フェイスブックのアイコンが新しくなり、ユーザーネーム(URL)も「fio.hachioji」から「andfarmyugi」に...
29/05/2025

\ アイコン・ユーザーネームが新しくなりました!/

すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、インスタグラム・フェイスブックのアイコンが新しくなり、ユーザーネーム(URL)も「fio.hachioji」から「andfarmyugi」に変更いたしました!

これまで、創業当初の社名である「フィオ- FIO -」を使ってまいりましたが、現在の社名である「andfarmyugi」に変更いたしました。フィオ-FIO-も長く使ってきた名前で多くの人に親しんで頂いておりましたが、アンドファームユギに統一してまいります。

アイコンは、現在の社名であるアンドファームユギのロゴです。
「and」の「a」と、「farm」の 「f」のアルファベットをつなげて形づくっており、
つくる人と食べる人とをつなぐ「架け橋」のような存在でありたいという思いを込めています。
また、aとfをつなげた形は、延々と続く螺旋の一部分でもあり、過去から未来へと農業をつないでいくさまも表現しています。 新しいロゴもぜひ覚えて頂けると幸いです!

ウェブサイトの方は、まだフィオのままですが、準備が整い次第アンドファームユギに切り替えていく予定です。インスタグラムでタグ付けをして下さる際は、「」にてお願いいたします!

引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

#アンドファームユギ #ロゴ

気温が高くなってきて、野菜の育つスピードがぐんぐんと上がってきています。初夏の時期におなじみのズッキーニも採れ始めてきました。焼いたり、焼き浸しにしたり、カレーにラタトゥイユに、いろいろな料理に使ってお楽しみくださいね〜
22/05/2025

気温が高くなってきて、
野菜の育つスピードが
ぐんぐんと上がってきています。

初夏の時期におなじみのズッキーニも
採れ始めてきました。

焼いたり、焼き浸しにしたり、
カレーにラタトゥイユに、
いろいろな料理に使って
お楽しみくださいね〜

ここ数週間、野菜セットに入れさせていただいている生にんにく。乾燥していない、今の時期だけの貴重な一品ですが、野菜を袋詰めなどを行う調製場は、にんにくのニオイに満たされて、非常に食欲を刺激されております…😇そこに新玉ねぎも加わると、もう白米が...
08/05/2025

ここ数週間、野菜セットに入れさせていただいている生にんにく。

乾燥していない、今の時期だけの貴重な一品ですが、野菜を袋詰めなどを行う調製場は、にんにくのニオイに満たされて、非常に食欲を刺激されております…😇

そこに新玉ねぎも加わると、
もう白米が欲しくてたまらなくなります🤤

スライスしたり、ホイル焼きにしたり、
ぜひ、普段のにんにくとは違う楽しみ方をぜひしてみてくださいね。

#生にんにく #野菜セット #有機栽培 #オーガニック #八王子市

エシカルファーミング2025 スタート!薄曇りで過ごしやすい日曜日。今日が、今年度最初の集まる日でした。前半はオリエンテーションや、野菜の受け取り後半はCSA畑の手入れや収穫昨年度のメンバーが植えてくれていた種がすくすくと育ち、いくつかの野...
20/04/2025

エシカルファーミング2025 スタート!
薄曇りで過ごしやすい日曜日。
今日が、今年度最初の集まる日でした。

前半はオリエンテーションや、
野菜の受け取り

後半はCSA畑の手入れや収穫

昨年度のメンバーが植えてくれていた種が
すくすくと育ち、いくつかの野菜が
ちょうど収穫の時期にきていました。

今日収穫できたのは、
水菜や春菊、
ルッコラ、パクチーなど。

にんじんやカブも間引きや、
じゃがいもの土寄せの作業も。

畝に並んで手を動かせば、
自然に会話も始まり和やかな時間。

野菜の受け取りは、
今年度から自分たちで分量を計ってたり、
必要に応じて袋詰めしたりするスタイル。

実際の農業の出荷作業の一端を
やってみる経験も。

毎年、加入メンバーの皆さんと話しながら
少しずつ一緒につくっていく取り組み、
2025年もどうぞよろしくお願いいたします😊

#エシカルファーミング #ユギムラ牧場 #エシカル #農のある暮らし

\お野菜を使って頂いています/今年も、東京の地産地消に取り組んでいらっしゃる日本橋高島屋のバイヤーさんのご紹介で、京料理の老舗美濃吉さんで「のらぼう菜」を食材に使ったお惣菜が並んでいただいております!週明けの4月9日から4月15日の予定とな...
11/04/2025

\お野菜を使って頂いています/

今年も、東京の地産地消に取り組んでいらっしゃる日本橋高島屋のバイヤーさんのご紹介で、京料理の老舗美濃吉さんで「のらぼう菜」を食材に使ったお惣菜が並んでいただいております!


週明けの4月9日から4月15日の予定となっております。お近くにお越しの方は是非味わってみてください!

◎日本橋高島屋のホームページにも
お知らせが掲載されています。
(ページをスクロールしていただき食料品の欄)
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/special/tsunaguactionweeks/

◎日本橋高島屋 本館地下1階 アクセス
https://www.minokichi.net/f/nittaka

#のらぼう菜 #京料理美濃吉 #日本橋高島屋

CSA畑、本葉が出てきましたよ!🌱あたたかい日が続いて成長スピードも上がってきました。それぞれの葉っぱの形で野菜の種類が分かるかな🧐---------------《締切間近!》エシカルファーミング2025は、3/31がお申し込み締切となりま...
27/03/2025

CSA畑、本葉が出てきましたよ!🌱

あたたかい日が続いて
成長スピードも上がってきました。

それぞれの葉っぱの形で
野菜の種類が分かるかな🧐

---------------

《締切間近!》

エシカルファーミング2025は、
3/31がお申し込み締切となります。
昨年から引き続き、心地よく、学びも多い
時間が過ごせる予感がします。

お申し込み、お待ちしております。

▼詳細ページ
https://fio8.com/csa2025/
多摩ニュータウンにほど近いけれど、沢山の自然が残るこの場所で、ぜひあなたの生活の一部にエシカルファーミングで過ごす時間を取り入れて頂けると幸いです。

------

エシカルファーミング2025
農場の生産物を年間を通じて受け取れて、季節に合わせた“農場の日常”も楽しむ。ご加入いただくと、畑や自然がぐっと近くなり、加入者同士のゆるやかなつながりも生まれます。
野菜や蜂蜜を受け取るだけでなく、
他のメンバーの皆様と野菜づくりをしたり、屋外で食事を楽しんだり、一緒にこの場所での経験や学びを楽しみ盛り上げてくれる方のご加入をお待ちしております!
誰かにもてなされるのを受け取るだけでなく、この場に集まったみんなで、
どんな時間を過ごしたいかを話し、作っていく。そのプロセスを大切にしたいと考えています。ここに集まったメンバーの中から生まれる時間を楽しみにいらしてください。

#エシカルファーミング #エシカル #農業 #農のある暮らし #オーガニック #ユギムラ牧場 #八王子市 #サスティナブル

にんじん収穫の様子🥕🥕整列して植わっているにんじんを引き抜いて、葉っぱと根っこを切って箱に詰めていきます。葉を落としていく時にはしっかりとしたにんじんの香りが…😌ひとかごで15kgくらいでしょうか。これから洗って選別して袋詰め等々を経て皆様...
22/03/2025

にんじん収穫の様子🥕🥕

整列して植わっているにんじんを引き抜いて、
葉っぱと根っこを切って箱に詰めていきます。

葉を落としていく時には
しっかりとしたにんじんの香りが…😌

ひとかごで15kgくらいでしょうか。
これから洗って選別して袋詰め等々を経て
皆様のところに届きます🚚
畑には次のにんじんも育っており、
そちらの収穫葉5月から6月頃。

にんじんの濃い味わいをお楽しみくださいね〜

---------------

エシカルファーミング2025は、
3月末がお申し込み締切となります。
▼詳細ページ
https://fio8.com/csa2025/
多摩ニュータウンにほど近いけれど、沢山の自然が残るこの場所で、ぜひあなたの生活の一部にエシカルファーミングで過ごす時間を取り入れて頂けると幸いです。

------

農場の生産物を年間を通じて受け取れて、季節に合わせた“農場の日常”も楽しむ。ご加入いただくと、畑や自然がぐっと近くなり、加入者同士のゆるやかなつながりも生まれます。
野菜や蜂蜜を受け取るだけでなく、
他のメンバーの皆様と野菜づくりをしたり、屋外で食事を楽しんだり、一緒にこの場所での経験や学びを楽しみ盛り上げてくれる方のご加入をお待ちしております!
誰かにもてなされるのを受け取るだけでなく、この場に集まったみんなで、
どんな時間を過ごしたいかを話し、作っていく。そのプロセスを大切にしたいと考えています。ここに集まったメンバーの中から生まれる時間を楽しみにいらしてください。

#エシカルファーミング #エシカル #農業 #農のある暮らし #オーガニック #ユギムラ牧場 #八王子市 #サスティナブル

CSA畑に双葉が🌱2月にまいた種から、かわいい小さな双葉がたくさん出てきました!あたたかくなり、これからぐんぐんと育っていってくれることでしょう😊さて日曜日は、2024年度エシカルファーミングの最後の食べ物受取日。この日はプレ体験会としても...
14/03/2025

CSA畑に双葉が🌱
2月にまいた種から、かわいい小さな双葉がたくさん出てきました!あたたかくなり、これからぐんぐんと育っていってくれることでしょう😊

さて日曜日は、2024年度エシカルファーミングの最後の食べ物受取日。この日はプレ体験会としても開催。2025年度のお申込みを検討されている方はぜひご予約ください。
もちろん、プレ体験のご参加がなくても4月スタートの本申し込みも大丈夫です。

あいにくの雨予報で、畑仕事は難しそうですが、
お話を聞いたり雰囲気を感じに、お気軽にいらしてください😌

DMより、お名前と人数、当日の交通手段をご連絡くださいませ。

#エシカルファーミング #農のある暮らし #ユギムラ牧場 #オーガニック #有機栽培

住所

堀之内900-1
Hachioji, Tokyo
192-0355

電話番号

+819093199248

ウェブサイト

アラート

アンドファームユギがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

Fresh,Integrity,Organic

東京都八王子市を拠点に、栽培期間中、農薬・化学肥料を使わずに野菜を生産しています。

「新鮮であること、誠実であること、有機的であること」

FIOは、この3つをお客様にお約束します。お届けするのは、新鮮な農作物や体験。作るものに対しても、お客様に対しても、誠実であること。野菜がもつ本来の力を引き出す栽培方法として「オーガニック」にこだわるだけでなく、お互いにコミュニケーションをとりあい、一方通行ではない関係性をつくること。 私たちは、この3つの約束を通じてお客様に新しい価値をご提供します。