つきしま動物病院

つきしま動物病院 東京都中央区月島のつきしま動物病院です。 火曜日は休診日となっております。

28/08/2024

こんにちは!

最近地震が頻繁に起こっていますが、皆さんは防災セットの準備できていますか?
地震や災害はいつおきるかわかりません。大切な愛犬・愛猫を守るためにも、地震や災害に備えて準備した方がいいものをまとめました。

優先順位高
*キャリー・クレート
*フード・お水
*療法食・お薬
*食器
*ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
*首輪(予備もあると◎)・ハーネス・リード(伸びないもの)
*飼い主の連絡先とペットに関する緊急連絡先・預かり先などの情報
*ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけ病院などの情報

優先順位中
*ペットシーツ
*トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
*タオル・ブラシ
*おもちゃ
*洗濯ネット(猫の場合)

万が一の時に困ったりあわてずに済むよう、しっかり準備をしておきましょう。

28/02/2024

【狂犬病ワクチンの接種時期になりました】

こんにちは!
もうすぐ3月になりますね🌸
狂犬病ワクチンの接種シーズンになります!

狂犬病は、犬や猫、人など多くの哺乳類が感染する重要な感染症です。
また、有効な治療法はなく、最悪の場合死に至るケースもあります。
わんちゃんを飼っている場合、1年に1回の接種が義務付けられています。
必ず接種を行いましょう!

なお、高齢の場合や基礎疾患がある場合は、接種が免除される場合があります。
詳しくは、当院までご相談ください。

30/10/2023

秋の健康診断キャンペーン
血液検査を15%OFFで実施します!
わんちゃん猫ちゃんは1年ごとに人間の約4年分成長するとされてます。
健康に見えても、実は病気潜んでいることがあります、、、。
特に猫ちゃんは病気を隠す生き物です。
シニアの猫ちゃんは気が付かないうちに病気が重症化していることもあります。
健康診断で病気の早期発見ができればできるだけ猫ちゃんにも負担をかけず
治療を開始できるかもしれません。
ぜひこのお得な機会に、わんちゃん猫ちゃんの健康状態を
くまなくチェックしましょう!

コロナ明け初の日獣大整形チームの飲み会でした。これからもチームの皆様よろしくお願いします。
21/10/2023

コロナ明け初の日獣大整形チームの飲み会でした。これからもチームの皆様よろしくお願いします。

01/09/2023

こんばんは!
本日はこれから秋になると出てくる動物の抜け毛、換毛期についてお話したいと思います。

〇被毛の構造と抜け替わる毛の違い
犬も猫も全身が毛で覆われていますが、被毛は大きく分けて2種類あります。
その2種類の毛は二重構造になっていて表面側が「オーバーコート」、根元側が「アンダーコート」といいます。
「オーバーコート」は皮膚を保護する役割があり、「アンダーコート」は体温調節の役割があります。「換毛期」は春先と秋口に訪れますが、秋口の換毛期は寒くなる季節に向けて、体温調節のためアンダーコートが生え変わってきます。
反対に春先の換毛期は、暖かくなり不要となったアンダーコートが抜け落ちます。

〇ワンポイントアドバイス
☛ブラッシングをこまめに行うこと

抜けた毛が絡まってしまうと、その下の皮膚が蒸れたり、汚れが溜まりやすくなってしまい、細菌感染を起こしやすくなります。
また猫の換毛期は、舐めとる毛を少なくしてあげるためにも、なるべくこまめにブラッシングをしてあげてください。
そのとき、力は入れずに自然と抜け落ちた分を取り去るくらいの気持ちで行ってあげてください。

03/06/2023

こんにちは!
これからのじめじめと暑い季節になりますね…
今月は、そんな梅雨時期に気を付けたい皮膚の病気について、お話いたします。

□梅雨の時期に犬がなりやすい皮膚病□
梅雨の時期は特に愛犬の皮膚のコンディションに気を配らなければなりません。
毛がまとまって抜けたり、後ろ足で頻繁に掻いたり、被毛をかき分け皮膚を観察すると赤くなっていたり、前足先を舐めたり噛んだりしていませんか?
かゆみが生じ、体を掻いてしまう原因としては、皮膚の乾燥・湿度の高さ・愛犬が退屈している・ストレス等々、様々です。アレルギーによるかゆみもあります。
主な皮膚病
膿皮症・マラセチア皮膚炎・アトピー性皮膚炎・ノミアレルギーによる皮膚炎・
心因性(ストレスによる)皮膚炎etc

□梅雨の時期に皮膚病にならないための対策法□
ジメジメした梅雨時はカビも生じやすいものです。家の掃除をこまめにするなど、清潔な環境作りに留意することが大切です。室温・湿度の管理も、できるかぎり過ごしやすい室温25℃前後、湿度50%に設定するとよいでしょう。雨で外に出られない愛犬のストレスを緩和させるため、室内で遊んであげたりするよう努めましょう。
シャンプーやフードも愛犬の体質に合ったものを選ぶことです。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

21/10/2022

秋から冬に多い猫ちゃんの尿石症

こんにちは!
今日はこれからの季節に注意したい猫ちゃんの病気「尿石症」についてお話します。

元々、猫ちゃんには多い尿石症(尿結晶、尿結石)。
尿石症とは、尿結石が原因で排尿障害を起こす病気で、結石が膀胱や尿道にできると、おしっこが出にくくなったり、血尿になり、猫ちゃんたちを苦しめますが、この病気、秋冬は特に注意が必要です!

どうして秋冬に多いの?
尿結晶ができる原因も、尿結晶の種類自体も色々ですが、一般的に、肥満・運動不足・水分摂取の減少・栄養バランスの悪さや感染症などがあげられます。
元々水分摂取がすくない猫は、尿結石ができやすい上、秋から冬にかけては、尿結晶が出来る原因と考えられる運動不足や水分摂取の減少、肥満などの問題が起こりやすいため、秋から冬にかけて、特に増えやすい病気というわけです。
 何かご不明な点がございましたら当院にご相談下さい。

住所

月島4-8-10/126
Chuo-ku, Tokyo
104-0052

営業時間

月曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
水曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
木曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 18:00
金曜日 09:30 - 12:30
16:30 - 19:30
土曜日 10:00 - 12:00
16:00 - 18:00
日曜日 10:00 - 12:00
16:00 - 18:00

電話番号

+81362196070

ウェブサイト

アラート

つきしま動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー