きど動物病院

きど動物病院 犬、猫、鳥、うさぎ、ハムスター、 フェレット、ライオン、象 すべての?

みなさん、こんにちは 看護師の阪口です。 まだまだ冬を感じる日々で春が待ち遠しいです……… そろそろ梅の時期ですが、1ケ月ほど遅れているみたいですね。 最近は、開花状況を調べるのが密かな楽しみになっています🌸 テレビを付けると「来週は大寒波...
02/03/2025

みなさん、こんにちは 看護師の阪口です。 まだまだ冬を感じる日々で春が待ち遠しいです……… そろそろ梅の時期ですが、1ケ月ほど遅れているみたいですね。 最近は、開花状況を調べるのが密かな楽しみになっています🌸 テレビを付けると「来週は大寒波!」というNEWSを今年は よく目にしましたね。そして心の中では 大寒波は年に1回でええねんで。 と思いつつ日本の四季を感じておりました。 雪が降る地域では、早朝から雪かきをしたり 日が昇る前から降雪車がせっせと道路の脇に雪を 寄せてくれたりと、 大阪とは比べ物にならないほどの降雪量ですよね。 私は20歳から5年間、関東の田舎で1人暮らしをしていたので 毎年雪かきに追われていました。 朝起きて玄関の扉を開けると、まずは靴が埋もれず歩けるかどうかで 朝のルーティンが変わります。 多いときは一晩で膝辺りまで積もっていたので、 まずは道を確保するために雪かきからスタートしていました。 極寒の中、雪かきなんてますます寒そう。と思いますが、 実は真逆でめちゃくちゃ暑くなります。 雪かきをする範囲にもよりますが、最終は半袖で雪かきをしていました(笑) 積もる雪は想像以上に重みがあり、筋肉痛の日々でしたが、 腰痛・肩こりは軽減されていたので、いま思えば良い筋トレに なっていたんだなぁと思います。 そしてやっと道を確保できたと思ったら、今度は車に積もる雪を落とす作業に入ります。 車のワイパーは凍ると作動しないので前日にワイパーを上げとかないといけないのですが うっかりしがちだった私は、よくワイパーを上げ忘れていました……… 車の屋根に積もった雪も本来であれば全て落とさないと危険ですが、 めんどくさがり屋な私は、フロントガラスさえ雪を除ければ大丈夫かなと思い、 軽くしか雪かきしていませんでした。 案の定、公道に出て赤信号で停まるとブレーキの振動で 屋根の上の雪が落ちてきて、フロントガラスが雪で埋もれ 前が一気に見えなくなったときは、本当に恐怖でした。 これを機に雪かきはサボらずちゃんとしよう!! と、改めて肝に銘じたのが初年度の冬の思い出です⛄ 雪解けの道は夜になると一気に凍るので スタッドレスタイヤが必須です。スタッドレスを履いてても ブレーキが効かないことは多々あります。 私が一番怖かったのは、凍った轍(わだち)です。 路面に段差ができ、ハンドルをもっていかれやすいので いつも冷や汗をかきながら運転しておりました。 まだ雪が降る地域もあるので、積雪地域に遊びに行く方は スタッドレスタイヤを履いて、安全運転で走行して下さい🚗 今回は動物のお話ではなく、私のプチ体験談でした! 次回の投稿もお楽しみ下さい♩ 看護師 阪口

  みなさん、こんにちは 看護師の阪口です。 まだまだ冬を感じる日々で春が待ち遠しいです……… そろそろ梅の時期ですが、1ケ月ほど遅れているみたいですね。 最近は、開花状況を調べるのが密かな楽しみになってい.....

あけましておめでとうございます!看護師の佐々木です🐈 2025年が始まりもう一か月が経とうとしていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 まだまだ寒い日が続きますが健康に気を付けて残りの冬も元気に乗り越えましょう✨ さて、今回のブログは膀胱...
27/01/2025

あけましておめでとうございます!看護師の佐々木です🐈 2025年が始まりもう一か月が経とうとしていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 まだまだ寒い日が続きますが健康に気を付けて残りの冬も元気に乗り越えましょう✨ さて、今回のブログは膀胱炎について紹介させていただきます。 膀胱炎は大きく分けて3種類あり細菌性膀胱炎、結石による膀胱炎、特発性膀胱炎(非細菌性膀胱炎)、があります。 細菌性膀胱炎は特にワンちゃんに多くお尻や消化管に常在する大腸菌やブドウ球菌が、尿道を介して膀胱に感染、炎症を起こすことにより発症します。 結石による膀胱炎は、膀胱内に結石ができ、その結石が膀胱内を傷つける事により発症してしまいます。 特発性膀胱炎(非細菌性膀胱炎)は猫ちゃんに多く原因がはっきりしておらずストレスなどにより発症することが多いと言われています。 膀胱炎の症状としては頻尿、血尿、排尿痛(おしっこする時に痛そうにしている)、尿しぶり(おしっこを出しにくそうにしている)、トイレ以外の場所で粗相をする、おしっこに血が混じっているなどが挙げられます。 膀胱炎は治療が遅れてしまうと重症化してしまうおそれがあり、悪化すると命にも関わる病気に繋がります。できるだけ早く異常に気づき、治療を開始できるようにしっかりと対策をし、異変に気づいたら早めに病院を受診することが大切です。 また、膀胱炎は再発しやすいのでしっかりと対策を取ることが大切です。 膀胱炎の対策として… ●おむつやマナーウェアを着ける場合はこまめに変える ●トイレを清潔に保つ ●トイレの数を増やす →猫ちゃんは頭数+1個が理想とされています ●飲水量を増やす →ウェットフードにする・水食器を動きのあるものにするなど ●運動量を増やす →おもちゃで遊ぶ・おさんぽ時間を長くするなど ●部屋の温度を温かくす などがあります✨ 特に冬は寒さからのストレスや運動量・飲水量の低下で膀胱炎を発症しやすいです。 お家の子の性格や好みに合わせてしっかりと対策をし、予防していきましょう!

あけましておめでとうございます!看護師の佐々木です🐈 2025年が始まりもう一か月が経とうとしていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 まだまだ寒い日が続きますが健康に気を付けて残りの冬も元気に乗り越えま.....

27/01/2025

病院から『お薬購入に関して』のお知らせです 💡 ■診察に来られた方の待ち時間短縮 ■スムーズなお薬の受け渡しを実施 上記の理由により、 お薬をご注文される際は前日までにお電話にて、ご連絡いただきますようお願いいたします。 ご連絡いただいたお時間によっては当日にお渡しできない場合がございます。 ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

こんにちは! 柴犬大好き看護師の岡本彗です。 急に気温が下がり寒くなってきて秋はどこへ行ってしまったのかと悲しくなっております。 寒暖差に気を付けて体調崩さないようにしてくださいね。 さて、今回のブログですが、ホッキョクグマについてお話しよ...
22/11/2024

こんにちは! 柴犬大好き看護師の岡本彗です。 急に気温が下がり寒くなってきて秋はどこへ行ってしまったのかと悲しくなっております。 寒暖差に気を付けて体調崩さないようにしてくださいね。 さて、今回のブログですが、ホッキョクグマについてお話しようと思います。 理由としては、私は愛媛の大学に行っていて、愛媛の「とべ動物園」には銀行の通帳に用いられるぐらい有名なホッキョクグマのピースちゃんが暮らしており、ぜひ皆さんにも会いに行ってほしいなと思ったからです。 みなさんはホッキョクグマを知っていますか? ホッキョクグマは地上最大の肉食動物になります。 名前のとおり北極圏で生活しています。 現在は約26,000頭いると言われています。ホッキョクグマは一時、狩猟などにより絶滅が心配されましたが、その後、国際的な保護活動により、危機を脱しました。しかし、現在は新たに、地球温暖化や北極圏の環境悪化などの影響を受け、個体数が減っていると見られています。 ホッキョクグマは陸生の動物ですが、実際には生涯のほとんどを氷で覆われた海の上で過ごします。泳ぎが得意で、何時間も氷の間を縫って泳ぐこともできます。 氷上で休息する獲物をみつけると、そっと海へ潜ります。そして、氷の縁などから獲物に近づいて相手を仕留めるのが得意な方法です。ホッキョクグマのパンチは強力で、一撃でアザラシを気絶させることが出来るんです。人が食らったらと思うと怖いですよね💦 ホッキョクグマは足が遅いと思われがちですが、陸上では時速40㎞で走ります。また得意な泳ぎは、60㎞以上の距離を泳ぐことができます!! ホッキョクグマはシロクマと呼ばれたりしますが、実は体毛は白くないって知っていますか!? ホッキョクグマの体毛は実は透明なんです。内部が空洞になっているため、光が散乱することによって白く輝いて見えるのです。また、空洞になっている体毛は保温効果もあるので、体温を保つのにも役立っています。 動物園などで黄色く見えるのは、体毛の空洞に汚れが入り込んで変色してしまっているからなのです。 そんなホッキョクグマの赤ちゃんとして1999年12月2日にとべ動物園で誕生したのがピースちゃんです。 国内でのホッキョクグマの出生は、それまでに122頭報告されていましたが、半年以上育ったのはわずかに16頭と極めて生存率が低く、また、人工哺育の成功例は全くありませんでした。成功例がなく、大変な飼育を乗り越えて今現在も元気に過ごしています。 びっくりなことに、今年で私と同じ25歳になります。 動物園で飼育されているホッキョクグマの平均寿命は25~30歳みたいなので、今回得たホッキョクグマの知識を持ってぜひ愛媛まで会いに行ってみてください。 看護師 岡本彗

こんにちは! 柴犬大好き看護師の岡本彗です。 急に気温が下がり寒くなってきて秋はどこへ行ってしまったのかと悲しくなっております。 寒暖差に気を付けて体調崩さないようにしてくださいね。 さて、今回のブログで.....

こんにちは!きど動物病院です🦒 本日病院内のシステムエラーが回復し、ネット予約がお取りできる状態になりました。 みなさまには多大なるご迷惑をおかけいたしました。
27/10/2024

こんにちは!きど動物病院です🦒 本日病院内のシステムエラーが回復し、ネット予約がお取りできる状態になりました。 みなさまには多大なるご迷惑をおかけいたしました。

こんにちは!きど動物病院です🦒 本日病院内のシステムエラーが回復し、ネット予約がお取りできる状態になりました。 みなさまには多大なるご迷惑をおかけいたしました。

おはようございます。 きど動物病院です🦒 本日病院内のシステムエラーにより、ネット予約がお取りできない状況となっております。 みなさまには多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございません。 現状が回復次第、ニュースにてお伝えさせていただきます。 ...
22/10/2024

おはようございます。 きど動物病院です🦒 本日病院内のシステムエラーにより、ネット予約がお取りできない状況となっております。 みなさまには多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございません。 現状が回復次第、ニュースにてお伝えさせていただきます。 なお、お電話にてご予約は承っておりますのでお手数をおかけいたしますが、病院までご連絡いただくようお願いいたします🙇‍♀️

おはようございます。 きど動物病院です🦒 本日病院内のシステムエラーにより、ネット予約がお取りできない状況となっております。 みなさまには多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございません。 現状が回復次第、ニュ....

21/10/2024

こんにちは。 看護師の岡本秋穂です! 本日は水族館にいるラッコさんについてお話ししたいと思います! ぷかぷか浮かぶ様子がとても可愛らしいラッコさんですが、実は絶滅危惧種に指定されているんです ! 絶滅危惧種とは、生息している数が減って絶滅してしまうかもしれない生物種のことです。 皆さんは「レッドリスト」という言葉を聞いたことはありますか? レッドリストとは絶滅の恐れがある野生生物の名簿のことです。 環境省で作成されるレッドリストは 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など全部で13種類に分類し、9つのカテゴリーに評価されます。 下にある表の赤い部分が絶滅危惧種の対象とされていますが、ラッコはEN(絶滅危惧IB類)「危機」に分類されているんです! 表で見てもなかなか想像つきにくいかと思いますが、かつて日本では多くの水族館で飼育されて おり、一時期全国の28施設で122頭を展示されていました。 しかし現在では、日本国内にわずか3頭にまで減ってしまったんです。 国内にいるラッコのうち2頭は兄弟でもう一頭は高齢のため繁殖は難しく、野生を捕獲することや 海外からの輸入は法律で禁止されているため、ラッコの頭数を増やすのは大変困難になっています。 ラッコの絶滅危惧種になってしまった理由は 1.乱獲による個体数の減少 ラッコの毛皮は高価で断熱性があることから、毛皮目的でたくさんのラッコが乱獲されてしまい ました。 2.環境汚染の影響 1989年にアラスカ沖で発生したタンカー事故による石油の流出で海域が汚染され、ラッコが生息 できない環境になってしまった。 3.捕食者の影響 環境の変化により、シャチやホホジロザメなど大型捕食者がラッコの生息域に進出し、ラッコの 生息難しくなった。 4.飼育下での繁殖の難しさ ラッコは非常に繊細な動物のため、飼育下での繁殖が難しい。 一方でラッコを保護するために、国内外ではたくさんの取り組みが行われています! カリフォルニア州モントレーベイ水族館のSORAC(ラッコ調査保護機関)では、怪我や病気など しているラッコを保護して、元気になったら野生に返してあげるという活動をしています。 野生に帰すことができないと判断されたラッコは、水族館で引き取られるそうです。 そしてモントレーベイ水族館では「代理母プログラム」があります。みなしごのラッコたちがある 程度固形物の餌を食べられるようになったら、メスのラッコを教育係としてラッコとして生きる ために潜水、餌取り、毛づくろいを教えてもらうのです。 保護された子どものラッコのお世話をするのはスタッフですが、野生に返る予定なので人間にな れないように、スタッフはポンチョやマスクをきてお世話するそうです! このようにラッコは絶滅危惧種ですが、さまざまな活動が行われています。 日本では三重県の「鳥羽水族館」、福岡県の「マリンワールド海の中道」でラッコを見ることが できます。 可愛くて希少なラッコさんにぜひ会いに行ってみてください!!

11月4日(月)は学会セミナー参加のため、お休みさせて頂きます。 ご理解ご了承の程、よろしくお願い致します。
17/10/2024

11月4日(月)は学会セミナー参加のため、お休みさせて頂きます。 ご理解ご了承の程、よろしくお願い致します。

11月4日(月)は学会セミナー参加のため、お休みさせて頂きます。 ご理解ご了承の程、よろしくお願い致します。

こんにちは 🙂  看護師の深美です。 外に出るのも躊躇するくらいの暑い日が続き 私たち人間も動物もみんなにとって辛い暑さですね。 暑さに負けないようしっかり水分を取って、涼んで一緒に乗り切りましょう🍉 そんな今日は、私も2年ほど前に知ったス...
10/08/2024

こんにちは 🙂 看護師の深美です。 外に出るのも躊躇するくらいの暑い日が続き 私たち人間も動物もみんなにとって辛い暑さですね。 暑さに負けないようしっかり水分を取って、涼んで一緒に乗り切りましょう🍉 そんな今日は、私も2年ほど前に知ったスウェーデン発のあるプロジェクトについてお話したいと思います。 そのプロジェクトは イエロードッグプロジェクトと呼ばれています。 突然ですが、 街中で黄色いリボンや黄色い背景に文字が書いてあるものをリードにつけている子を見かけたことはありませんか? この目印は可愛らしさやオシャレを目的で着けているわけではなく、ある理由があって身に着けているものなんです🐶 では、どんな子達が着けているんでしょうか? ①人や他の動物さんとの接触が苦手・パニックになってしまう 人や他のわんちゃんなどに対して極度の恐怖心を示す(震え、パニックになってしまうなど) それとは反対に噛み付いてしまったり吠えることが自分で抑制しきれなかったりする子たちがいます。 ②トレーニング中 人と一緒に色んなお仕事をしてくれている子達がいます。(盲導犬や介助犬など) そんな子達のトレーニング中であればじっと見たり近付いてしまうだけで集中が切れてしまって、トレーニングが継続出来なくなってしまいます。 ③病気や怪我の療養中・手術後や怪我の治療中はストレスが溜まっていたり 気持ちが不安定な状況です。 よりストレスをかけないように気遣ってあげましょう 😥 ④社会へ慣れるための練習中 何らかの理由で心に傷を負ってしまい 色んな環境に対しての社会化が不十分なまま成長してしまった子は、人と共存する社会に慣れるための練習が必要です。 このように理由があって いまはそっとしておいてほしい 近付かないで〜というサインをわんちゃんたちの言葉の代わりとして 示してくれるのが黄色いリボンなんです。 このブログを書きながら ふと思い出してみると、昔近所を介助犬・盲導犬のトレーニングをしている子がいたとき 動物好きだった私は子供ながらに触れ合いたくてウズウズしていました。 ただ、その子たちのハーネス部分には「トレーニング中!近づかないで🐾」という文字が書かれていて、お仕事の練習をしている事を教えてもらい それ以降どんな子でも触れ合いに駆け寄っていくのではなく、触れてもいいか確認する事や適切な距離を取ることの大切さを知ることが出来ました✊ 何も知らないまま じっと見つめたり、近付いたり・触れようとしたりしてしまうと その子たちにとって大きなストレスや恐怖心を与えてしまう可能性があります。 そんな事がないように 少しでも多くの人にこのプロジェクトを知ってもらう+広めていく事が大事だなと感じました。 最後にイエロードッグプロジェクトの動画を シェアさせていただきますので ぜひ、皆さんの周りの方にも見せてあげてください🌳 深美

こんにちは :-) 看護師の深美です。 外に出るのも躊躇するくらいの暑い日が続き 私たち人間も動物もみんなにとって辛い暑さですね。 暑さに負けないようしっかり水分を取って、涼んで一緒に乗り切りましょう🍉   そん.....

この度インスタグラムを開設させていただきました! 今後ペットホテルの様子や役立つプチ情報を投稿する予定ですので 下記のリンクからフォローよろしくお願いいたします!
06/08/2024

この度インスタグラムを開設させていただきました! 今後ペットホテルの様子や役立つプチ情報を投稿する予定ですので 下記のリンクからフォローよろしくお願いいたします!

この度インスタグラムを開設させていただきました! 今後ペットホテルの様子や役立つプチ情報を投稿する予定ですので 下記のリンクからフォローよろしくお願いいたします! https://www.instagram.com/kido.ah?igsh=NmliMDhlOGFxa3cz&utm_...

8月10日(土)~8月20日(火)までホテル料金を 1日あたり500円アップいたします。 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
16/07/2024

8月10日(土)~8月20日(火)までホテル料金を 1日あたり500円アップいたします。 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

8月10日(土)~8月20日(火)までホテル料金を 1日あたり500円アップいたします。 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

7月22日(月)セミナー参加のため午前診察のお時間を 11時30分最終受付に変更させていただきます。 午後の診察は通常通り診察させていただきます。 ご了承のほどよろしくお願いいたします。
10/07/2024

7月22日(月)セミナー参加のため午前診察のお時間を 11時30分最終受付に変更させていただきます。 午後の診察は通常通り診察させていただきます。 ご了承のほどよろしくお願いいたします。

7月22日(月)セミナー参加のため午前診察のお時間を 11時30分最終受付に変更させていただきます。 午後の診察は通常通り診察させていただきます。 ご了承のほどよろしくお願いいたします。  

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:30 - 13:00
17:00 - 20:00
火曜日 09:30 - 13:00
水曜日 09:30 - 13:00
17:00 - 20:00
木曜日 09:30 - 13:00
金曜日 09:30 - 13:00
17:00 - 20:00
土曜日 09:30 - 13:00
17:00 - 20:00
日曜日 12:00 - 17:00

電話番号

+81667861177

ウェブサイト

アラート

きど動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー