野菜直売所 かなんな農園の朝市 河南菜農園

  • Home
  • 野菜直売所 かなんな農園の朝市 河南菜農園

野菜直売所 かなんな農園の朝市 河南菜農園 無農薬(まったく使いません。) 無肥料(年に数回米ヌカをふりまく程度。) 耕しもせず(竹炭を入れるためにショベルを使うときがある。) 水やりもしない(雨と露で十分。) 農法でとれる野菜を販売中。

03/05/2025

250503

今日はゴールデンウィーク。5月3日土曜日。
現在午後3時。

畑から早めに帰り、花の苗を仕入れて駐車場に置いて、帰宅すると意外と早かった。今日から兵庫県に帰省します。

長い距離を運転したので、少し疲れを感じ、横になっていた。

すると、次女がいつも遊んでいるスペースに、1人で遊びにきた。

屋上に向かうための、階段の下にあるスペースで、雨が降るとそこには一定の場所にだけ水滴が落ちる。

その水滴を次女は缶詰にためる。缶詰に水が溜まっていく時、音が鳴るのだが、次女はその音の変化を楽しんでいる。

今日は行楽日和なので、雨は降らないが、次女は何か筆のようなものを使って、階段のステップに水をつけて、水滴が落ちるようにしていた。

僕はその様子を、網戸の内側から見たり聞いたりしていた。

次女はぼくに気づいていない。

百田尚樹さんが書いたモンスターという物語を、読んでいる時に次女はそのスペースにやってきた。

モンスターという物語は、1人の女の人が主人公で、その人がある街でフランス料理のお店を開くというところから、ストーリーは始まる。

モンスターを感じるような、変わった風景はその物語の序盤には出てこない、ただ、何かその主人公の女の人が、心の中に何かを秘めているという部分だけが、のどかな日常とともに綴られていく。

そんな時次女がサンダルを履く音がして、テクテクとやってきた。

なんだか独り言を口にしている。

可愛すぎる。

歌ってるような独り言だ。

干してあるタオルを、なんだか顔に擦り付けてるみたいな動きをしている。何をしてるのだ。

それからまた缶詰の位置を変えたりしている。

とても可愛い。

お腹のあたりが温もる。幸せを感じる。

主人公の女性が持つ秘密がなんなのかを知らない僕は、これから始まるモンスターの大活躍のことも全く知らず、これが幸せなのかもなんて考えてみたりする。

色々な本に幸せという言葉が出てくるが、それを総括してみると、どうやら今僕が感じているこの幸せが、人間が持つ最高の幸せなのだ。

僕はそう思う。

そんな僕にもあらゆる本能やあらゆる欲が備わっている。

結婚した女性以外の女性と、たくさん性欲を満たしたいと、獣のような考えを持つこともある。おそらくは全ての男性が持っている悩みを、 僕も持つことがある。

しかしおそらく、 その欲求を満たしたところで、この幸せには到達できないように思う。

欲求を満足させることと、幸せとは全く別のものなのだと、さっき理解できた。

次女のところにおばあちゃんがやってきて、何か言っている。

次女はこう言った。『シュッシュ?』

『シュッシュってなに?』

水滴を作るのに、次女はスプレーのようなものを使っていたのだろうか、スプレーはおばあちゃんのものだったのだろうか、よくわからないが、そんな場面ですら和む。

欲求や、 幸せとは違う次元のところで、僕には成し遂げたい何かがある。

地球環境がよくなるなら、命を投げ打ってもいいと考えるほどの、 変態だ。

ただそれを成し遂げたところで、先ほど僕が感じた幸せに到達できるかといえば、それは違うと思う。

じゃあ欲求とか夢とか言うのは何なのだ、自分の体の中から湧き出てくる、泉のような存在。

自分の夢を達成するためには、最近ではモチベーションのようなことを考えない。やる気はコンコンと内側から出てくるからだ。

目の前に食べ物があるのを、食べるためにモチベーションを気にする必要がないように、自分の夢を達成するためにモチベーションを全く必要ないのだ。

でもそれが幸せに直結しないとすると、欲求と夢の境界線がわからなくなってくる。

百田尚樹さんが書いたこのモンスターという本を読んでみて、その境界線のことについて書かれているか、気にしながら読んでみようと思う。

きのうの土回収の仕事は、大阪市内での作業でした。合計で8万円超えの大きめな仕事でした。量が多かったと言うよりも、ひとつひとつが大きなプランターで、一番大きなものをトラックに載せるときには、プランターに入ったままでは一人で荷台の高さまで上げる...
08/01/2025

きのうの土回収の仕事は、大阪市内での作業でした。

合計で8万円超えの大きめな仕事でした。

量が多かったと言うよりも、ひとつひとつが大きなプランターで、一番大きなものをトラックに載せるときには、プランターに入ったままでは一人で荷台の高さまで上げることができないので、いったんその場で横に寝かし、超大型植木鉢の底から伸ばされた根をタガネで切り、土と根っこの塊をプランターのなかから出して、すこしずつ土をけずり、けずってはトラックに載せてはまたけずりという作業を繰り返し、両手で持ち上がる程度の重さになったころを見計らって、全身の筋肉をフル動員してトラックの荷台にあげました。

ガーデニング好きのおばあちゃんは高齢のため、お世話できる範囲が限られてくるのでしょう。玄関先の植木鉢をかなりスッキリさせてきました。

おばあちゃんはすべての植木鉢に鉢底石を敷き、そのなかに少しずつ木炭をまぜて使っておられました。こういうやり方を見ると、ああこの人は本当に園芸を愛していたのだな、と思ったりします。

土のなかに炭があると植物に元気が湧くことを経験から知っていたのでしょう。

園芸用土の捨て方がわからない、という人からのメッセージをお待ちしております。

かなんな農園 川崎康裕

||||||||||||2025年1月4日(土)||||||||||||今日書くのは、初夢で正夢の物語。つい6時間前にあったことを、ぼくは初夢として見てしまった。起きたときには汗だくだった。この場合、夢占いはどうなるのだろう。1月3日(金)...
04/01/2025

||||||||||||
2025年1月4日(土)
||||||||||||

今日書くのは、初夢で正夢の物語。

つい6時間前にあったことを、ぼくは初夢として見てしまった。

起きたときには汗だくだった。

この場合、夢占いはどうなるのだろう。

1月3日(金)の晩に一人で飲んでいたぼくは、その飲んでいた居酒屋で思いがけずM夫妻に出会った。

ぼくが小学校でサッカーを教えていたころからの友人で、二人とも本当によくしてくれている。このままこの二人のことについて書いてしまおうかと思うくらい彼らとは仲良くさせていただいている。

でも今日は夢のお話。

夢はなぜか会計のシーンから始まる。

23時頃だったろうか、ぼくはもうそのときには普段飲まないくらいの量のお酒を飲んでいて、酩酊していた。

10、000円程度の伝票を示され、ぼくとM奥さんはおたがい割り勘の構えで迎えていた。酩酊しているぼくにはアホみたいな声で、半分は5,000円やなというナレーションが聞こえてきた。おそらく夢だからそういうナレーションがつくこともあるのだろう。

しかし、M奥さんは3,000円を手にしている。

ナレーションは問う。

彼女がなんで3,000円持ってるか知らへんやろ。

え?

夢って問いかけられるものなのでしょうか。おかしいな〜とか思っていたら、ここのあたりから冷や汗が流れ始める。

そう、あほなりに気づき始めたのだ。

おれが飲んだの5,000円以上やん、あわわ。

かなりさとい頭脳を持つあちらの奥さんは、ま、だいたい3,000円くらいのもんやろなと計算して3,000円を財布から出したんやん。

その横に立つ、1万割る2の頭脳を持つ男。酔っているからか、ぼんやりとことの成り行きを見つめているだけだ。そしてあろうことか、店員さんが男にお釣りの100円玉を渡したおかげで男はその100円玉をもらう流れになり、有頂天になっている。

ナレーションは言う。おい、おまえ、このバカ面を目にやきつけとけ。二度とこんな事件を起こさないために。

ナレーションは続く。しかもナレーションはちょっと声色を変えて続ける。あほな男の人、割り勘勝ちして、そのうえ100円玉で喜んだはるわ。

女性の声でちょっと京都訛り。

このあたりから汗は皮膚をつたいはじめる。

うわああああ、という声とともに夢は終わり、跳ね起きるぼく。

大阪といえど、シャツに汗がついていたら極寒だ。

朝四時にもなってないのだろう。真っ暗ななかパンツとシャツを着替え、トイレにいき、水道からでてくる水で喉をうるおす。回転のはじまっていない頭で考える。2,000円くらい返しにいこうか、いやそんなん野暮すぎるし、朝早すぎるし、あのナレーションこわいし、みたいなアイデアしかでてこない。

へんな唸り声をあげながらパンツ一丁で階段をあがり、汗でところどころ濡れている布団にもぐりこみ、男は呪文を唱え始めた。

嫌わんといてくれ。
嫌わんといてくれ。
嫌わんといてくれ。
嫌わんといてくれ。
たのむ
嫌わんといてくれ。
嫌わんといてくれ。

そしてまた眠りに落ちていくのでした。

園芸用の土を回収するときにする質問土の量とか質に関する質問はもちろんたくさんしたりするのですが、今日はちょっと変わった質問についての話です。それは、殺虫剤を使ってますか?(アトピーの人に対して、もしくはアトピーの子供がいる親に対して。)お子...
19/12/2024

園芸用の土を回収するときにする質問

土の量とか質に関する質問はもちろんたくさんしたりするのですが、今日はちょっと変わった質問についての話です。

それは、
殺虫剤を使ってますか?(アトピーの人に対して、もしくはアトピーの子供がいる親に対して。)

お子さんがアトピーだったりしますか?(殺虫剤をよく使う人に対して。)

これはもう百回以上繰り返してきた質問なので、相手がどう答えるかはすでにわかっていることが多い。

すなわち、
殺虫剤(除草剤含む)をよく使う家庭の子供はほとんど全員がアトピーだ。

そして、
アトピーの子供を持つ両親は、父親か母親かどちらかが殺虫剤を大好きということが多い。

もうすこしつっこんだ話をすると、殺虫剤を使うということは、彼らは虫が嫌いなのだ大嫌いなのだ。だから必要以上に殺虫剤をまくし、どう考えても子供が触るような土の上にじかに殺虫剤をまいたりしている。

虫が嫌いなことを誇るかのように話し、殺虫剤を大量にまいているのことに何の抵抗も感じていない。

虫を殺す薬が、人間の体には良いとでも考えているのだろうか、不思議でならない。

そんな彼らでもアトピーになった我が子を愛し、なぜアトピーになったのか、その原因はと考え、やれハウスダストだとかダニがよくないんだとかテレビで勉強してきては、せっせと掃除に励み、掃除のあとには除菌し、腸内フローラのものになる善玉菌を皆殺しにしている。

こういうにまとめてみると、問題は殺虫剤を使うことではなくて、正しい情報のとりかたを知らないこと、になるのかもしれない。

最近では、川崎は殺虫剤好きの人に出会うとやさしい言葉なんて使わない。

あなたの子供のアトピーは、この殺虫剤のせいなをですよ。と言ったことさえある。

なにかの理由で花屋さんが廃棄しなければいけなくなった花の苗を引き取ってきて、一つ50円で販売しております。東住吉区内のとある駐車場で花の苗をじか置きするという暴挙にでております。その駐車場の区画では、ギリギリまで花の苗を前に出して置いていま...
17/12/2024

なにかの理由で花屋さんが廃棄しなければいけなくなった花の苗を引き取ってきて、一つ50円で販売しております。

東住吉区内のとある駐車場で花の苗をじか置きするという暴挙にでております。

その駐車場の区画では、ギリギリまで花の苗を前に出して置いていましたが、来月1月中旬頃まですこし奥まったところに置くことに決めました、この写真のように。

他の人のことを考えて、溝の上までトレーを動かしてくれる人もいるかもしれませんが、もしそうなっていたら奥まったところへ戻しておいてやってもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

そのとある駐車場の奥にあるマンションにはある一人の若者が住んでおり、その男はそのマンションにたった一つだけ備え付けられてある駐車場を借りています。

花の苗を見にこられた人なら、あーあれかとわかるような場所にあります。

その男は軽自動車に乗っていました。見るからに古い感じの軽自動車です。たまに彼女をつれて晩御飯にでもいくのでしょうか、助手席に彼女をのせてでていきます。

一度、ぼくが盛大に花の苗を私道に置いていたところ、「出るけど大丈夫?」と声をかけてくれました。やさしいじゃない。おそらくはガテン系だと思われるその風貌は男前で、筋肉質で痩せている感じ、眼光するどく、危険が伴う現場で働いているのだろうと思わせる緊張感を漂わせている。

嫌いじゃない。

もともと体を使って働くガテン系と呼ばれる男どもをぼくは嫌いじゃない。考え方にすじが通っていることが多いからだ。学校の勉強には弱いのかもしれないが、ホワイトカラーと呼ばれる人たちよりも好きなことが多い。

なにより、そういうガテン系のやつらにめっぽう好かれるというのもある。

そんなおり、駐車場に置いているトレーが割れているのを発見するようになった。回数にして、2回か3回だったと思う。11月初旬頃だっただろうか。

それは明らかに車に踏まれたようなあとでした。

軽自動車のあいつかなと思い、奥の駐車場をのぞいてみると、そこには軽自動車はなく、グレーのハイエースが停まっていた。

あいつはもういなくなったのかと思いながら、トレーが割れたことはそのまま問題先延ばしに。

そして先週の12月初旬のある日、ガテン系の彼がマンションからでてきて、そのハイエースに乗り込み、やはりまた彼女をのせて晩御飯にいくところへ、ぼくが駐車場に帰ってたのです。

あわわわ。

でていこうとするハイエースを手でとめて、彼に話しかけると彼はハイエースから降りてきました。降りてくるのもまた潔くていいですよね。

でも、あわわわ。

トレー動かした?と聞くと、
「動かした」とのこと。

やっぱりね、この車だと出入りするのに邪魔だもんね、何回か踏んだでしょ?と聞くと、
「いや踏んでない」とのこと。あきらかに悪いことしましたという顔をしながらの、いや踏んでない、にぼくはOKとだけ返して、そりゃそうだよね、この尋問形式でこんな質問されちゃ、ぼくでもいや踏んでないと答えるだろうと思いました。

そりゃこのハイエースの大きさだと、ここからでるのはかなり無理があると思うから、ぼくの区画の上を通ってもらってかまわない、どれくらい奥に置いておいたらいい?
「今のこの状態がベスト」とのこと。

OKわかった、でもこれっていつまで続くの?と聞くと、
「あと1ヶ月。この車も買ったし、1月中旬に引っ越しすることになったから」とのこと。

淡々とした彼の状況説明に脚色していくと、おそらく彼はガテン系の仕事である程度一人前になって、彼女と結婚することに決めて、少し小さめの家を購入し、そこに移り住むのが2025年1月中旬なんじゃないだろうか。

ぼくは本当に人を見る目がないとつくづく思う、だからこの見当ははずれているだろう。

でもひとつだけ頼りにしている「人の見方」がある、それは第三者を介して人を見る、ということだ。この場合、彼のほうをみるのではなくて、彼女のほうを見たりする。

このときの彼女はハイエースの助手席に座っていた。
▼扉が開いているから、シルエットは見える。
▼顔はこちらを向いている。
▼表情までは読めない。
▼感情は抑えられていて、動かない。
▼こちらの会話は聞こえているのかどうか不明。

こういうとき、彼女や奥さんが出てきて代わりに話し出す、みたいなこともよくあると思う。それはおそらく、彼氏やご主人に任せておくと自分たちに不利な状況になったり、損失を被ることが経験則として知っていて、我慢できずにアナウンスなしでバッター交代という流れになるのだろうと思う。

何度でも言うが、ぼくには人を瞬時に見分ける能力がまったくない。

このときの彼女の挙動についても、認識間違いは多数あろうと思う。

ぼくの目には、彼女は彼氏を信頼していているように見えた。でも、相手は知らない男なので心配でジッとこちらを見ている。そんなふうに見えた。

契約している土地を他人に自由に往来させるというのは、ちょっとあり得ない話だと思う。

でも、
彼に限って、
あと1ヶ月に限って、
この駐車場に限って、
彼が往来してもいいとぼくは感じた。

ぼくはこれが人情だと思っている。

人情を実行に移すときは契約するのと似ているといつも感じる。
▼甲と乙
▼契約期間
▼契約内容
▼破棄条項
のようなものだ。

人情味のない世の中になってきたと考えることもよくあるが、かえって人情のある人間、すなわち一本すじが通った人間が際立つようになってきたようにも思える。

そういうふうな人間になっているかと自戒しながら、死ぬまで努力しようと思う。

そして命つきて、運良く天国にいくことができたなら、そこにいるであろう江戸っ子の先輩に迎えられて、こう言わしめたら本望だろう。

あんた粋だねえ。

ぼくはじつは枚方市生まれなのですが、それのおかげか、枚方市からはたくさんの注文をいただいている。これが縁というものだろうか。注文の数が少なくてピンチのときなんてのは個人事業をやっているかぎりだれもが経験することだとおもうが、そんなときにもな...
09/12/2024

ぼくはじつは枚方市生まれなのですが、

それのおかげか、枚方市からはたくさんの注文をいただいている。

これが縁というものだろうか。

注文の数が少なくてピンチのときなんてのは個人事業をやっているかぎりだれもが経験することだとおもうが、そんなときにもなぜか枚方市からの問い合わせだけは途絶えなかったりする。

不思議だ。

今回もその枚方市からの注文でした。

公式LINEのアカウントのほうへいただいた、初めての問い合わせは誰がどう読んでも外国人の名前でした。

英語のほうがいいですか?
日本語のままでいいですか?
と問いかけると、

Let’s go with English!!とのこと。

写真を送ってきてくれたので、だいたいの金額を伝えて、いざ訪問。

外国人のご主人には会うことはできませんでしたが、日本人の奥さんといろいろ話すことができました。

小さな赤ちゃんが、12月冷たい風に吹かれて泣いてしまいましましたが、最後はたいへん感謝していただきました。

野菜を育てようとしたけど、あまりうまくいかず、もうやめてしまおうとのこと。

このときに無料で回収した、長方形のプランターや不織布のプランターはすでに、もらい手がついて、今ごろ土が入って活躍しているころでしょうか。

このプランター類の無料回収をいたく喜んでくださったご主人は、帰宅後メールをくださいました。

Great. I’m glad they are getting used rather than just thrown away.

Thanks for running such a sustainable business.

今日は枚方市で数件の土回収をしてきました。そのなかの一件がとあるマンションでの土回収の仕事でした。お問い合わせをいただいたときから、けっこう頻繁に情報をくださる方で、なにも言わないうちから写真をメールしてきたりする女性。その正体は、かーなー...
06/12/2024

今日は枚方市で数件の土回収をしてきました。

そのなかの一件がとあるマンションでの土回収の仕事でした。

お問い合わせをいただいたときから、けっこう頻繁に情報をくださる方で、なにも言わないうちから写真をメールしてきたりする女性。

その正体は、かーなーり優柔不断な人でした!笑

たくさんの確認メールは、自分の中でいろいろな心配事や不安をつくりだして、それを自分のなかで時間をかけて解決するための確認メールだったのだと感じました。

こういうふうに書くと、あたかもぼくがその女性を非難するかのように聞こえるかもしれないが、そんなことはまったくない。

なぜなら彼女には一つの大きな武器があるのだ。

それは一番最後にでてくる笑顔だ。

その笑顔は、会話の区切りの一番最後にしかでてこない。

数少ないその笑顔がでてきた瞬間、ぼくはすべて報われたような気になる。

その笑顔をするとき、彼女の前歯がすこしだけ顔を覗かせる。なぜだかわからないが、前歯の2本だけが顔をのぞかせる。どういう仕組みだろう。

人によっては悪口になるかもしれないが、ビーバーが笑ってるような感じだ。

ビーバーに会ったことはないが、川に自分の巣を作るときに木をかじっていて、数秒間、周囲を確認する、命の脅威が迫っていないか確認する、そして自分が安全だということを確認すると、すこし安堵する。

ぼくの想像のなかで、その安堵した瞬間の顔に彼女の笑顔は酷似している。

重ねて言うが、彼女は優柔不断で、自分がもう一回部屋に戻って追加の土を持ってくるかどうかすらも、存分に迷う。

これ以上の困りごとはないぞと言わんばかりに眉間にシワを寄せて、周囲の時間のことなどお構いなく、脳を集中させてありったけの時間を使う。

やっとのことで、部屋に戻ることを決意して、部屋に戻る。

じつは、ぼくはこの部屋に戻ろうとする瞬間を目撃していない。

彼女の眉間にシワが寄りはじめて3秒くらいたったころ、だめだこりゃ、ということで自分の作業に邁進していたからだ。

あんなのに付き合ってたら時間がいくらあっても足りない、嫌いな人ではないが、ぼくもぼくの時間を無駄にはしたくないのだ。

彼女が一階のエントランスに追加の園芸用土を持ってきたころには、ぼくははじめにご依頼いただいた分の作業を終えていた。

おそらく彼女は部屋に戻る間も、部屋に戻ってからもたくさんの悩み事を想像し、時間をふんだんに使ってきたのだろう。

そこまで想像しているぼく自身、すでに彼女の術中にはまっているのかもしれない。

追加の土を持って一階エントランスに現れた彼女は、ここでまたこの土を本当に回収してもらっていいものかどうか、はー困った、みたいなことを始めた。

ぼくは言ったよ。

もーえーやろ。

もちろん笑顔で言ったけど、はよしてくださる?と言いました。ごめんやで。あまりに遅いもんで。ビーバーというか、このときはナマケモノだった。

いろいろながなが悩んだあと彼女はこういった。もういいや、全部お願いします。ニコッ。(ここであの前歯が2本現れる)

若い女性ではない、髪の毛にも白髪が混じっている、オシャレに気をつかっているふうにも思えない。

でもそんなことはどうでもいい。あの笑顔に出会えたんだから。

はっきり言って、あと5分は早く帰路につけたろうと思う。

でもそんなことはもうでもいい。あの笑顔に出会えたんだから。

最後の最後、別れるときには、彼女は『またお願いしますね』というのも悩んでいた、ついにぼくがその場を離れるまでに、またお願いしますね、とは言わなかった。

ぼくがそのマンション群を離れて、さてお昼ご飯たべようかなと思い始めたころ、メールが来た。

『今日はありがとうございました、またお願いしますね。』

早よ言わんかい、とツッコミながら、ぼくの顔はほっこり和んでいた。あのビーバーの笑顔を想像したからだ。

この写真のもので税交通費込み5,500円でした。ここからまた彼女は追加していくのだが。笑

かなんな農園 川崎康裕

02/12/2024

今日は藤井寺市で土回収の仕事がありました。

園芸好きだったお母さんが高齢のため施設に入られたとのことで、その娘さんから依頼がありました。

はじめ、電話がかかってきたときから、ものすごい応援してくれている感はあったのですが、今日いってみると、ものすごい応援してくれました、ありがとう。

自然農や、共生農法、木村さんの自然栽培の話をしたあと、いろいろな話をすることができました。

ガーデニングの話から竹炭の話に移ったあたりで、『うちの社長の庭が竹でえらいこっちゃ』とのこと、

すかさず放置竹林を探していることを伝えて、名刺をお渡ししました。

放置竹林が見つかるかもしれないということと、応援してくれている人に名刺を渡すことができ、そのうえ連絡をいただけることまでとりつけられました。

一期一会に感謝。

もっと出会いを大切にしていこ。

園芸用土の処分のしかたがわからない人はDMください。

かなんな農園 川崎康裕

本当は18千円くらいのところ、25千円いただきました。無駄にせぬようがんばります。

30/11/2024

||||||||||||
2024年11月30日(土)
||||||||||||

最近、中国人の家族と仲良くなった。
そんじょそこらの仲良くなった、ではない。
一緒に食事にいって、笑いが絶えないくらい仲良くなった。

はっきり言ってぼくは中国人が大好きだ。
気遣いの中に、遠慮のなさが同居しているあの感じが好きでたまらない。

一番最初の食事はジョリーパスタだった。いわずとしれたファミリーイタリアンだったが、本当に楽しかった。

二回目の食事が昨日、
中国人家族が住むあたりにある本格中華のお店だった、本格中華どころか、中国人が中国語で営業しているお店で、お店のなかに入るとあれは八角の匂いなのだろうか、中国に旅行したときのような匂いがする。

香港にいったときには、レストランのそばに立っていると漂ってきたあの匂いだ。ぼくはあれが好きでたまらない。

中国人の奥さんのほうは紛れもないアジアンビューティーだ、日本人にももちろんきれいな人はたくさんいるが、話す雰囲気は良い意味でぜんぜんちがう。

ご主人のほうは、紛れもない金持ちで、彼が行う仕事の関係で来春からタワーマンションに移り住むという。根掘り葉掘りいろいろな質問をしていくと、たくさん仕事のことについて教えてくれる。

いわゆる会社員ではなくて、個人事業主なのだが、彼に聞くまでそんな仕事があることすら知らなかった。稼ぐ力は半端ない。

かれはぼくにもっと働かなくてはいけないんじゃない?とことあるごとに言ってくるが、いつかぼくのやっていることを知ってもらったときに逆に言ってやろうと思う、すべての時間を稼ぐことに使っていたら、それで稼げなくなったときに途方にくれるよ、ぼくが竹炭を焼いたり、狩猟のために時間を費やすのは、このグローバルで流れの速い社会のなかで、生き残るための術なのだと。

でもこれは自分で考えた事業を自分一人の力で切り拓いたことのある人にしか通じないことなのかもしれない。そしてそんな人がほかにあまりいないこともよく知っているつもりだ。

ご主人、いつもおごってくれてありがとう。

28/11/2024

||||||||||||
2024年11月28日(木)
||||||||||||

今日はぼくからある知人への手紙というかメールというか、を作文していこうと思う。

これを書き終えてから、送信するかどうかを決めようと思うので、はじめから変名でいきます。

久田さんへ

いつもぼくに関わってくれてありがとうございます。

久田さんには一年前くらいから、ずっと謝らないとな〜と思っておりました。

謝る?
という感じかなと思います。
すみません、突然。

今月、畑に伺ったときのことも謝らなければいけません。

というのは、畑にお伺いしたとき、畑にいらっしゃった他のおじちゃんたちが手伝おうとしてくれたのに、ぼくは無下に断ってしまいました。

久田さんもご存じの通り、ぼくはいま巨大な目標に向かって進んでいます。ですが一歩一歩進んでいくと、意外と進めることに気付かされます。死ぬまでに到達できないだろうと考えていた場所が少し近づいたようにも感じる今日この頃です。

ぼくが言う一歩一歩すすんでいくというは、なかなか面倒な作業も含まれます、ビジネスや勉強といったことだけでなく、頭のかたい田舎のおっちゃんたちに頭を下げて、笑顔をふりまく作業、我慢や忍耐も含まれます。

我慢や忍耐ができるのは、ぼくが真剣だからです。
文字通り死ぬほど真剣です。
街を歩いていても、ぼくほど真剣に生きている人を見かけません。

真剣に生きているとはどういうことなのかというと、遠い将来のことまで考えている、と言い換えることができるかもしれません。

ビジネスとしての
1年後
3年後
5年後
10年後

子供たちが生きる
50年後
100年後
300年後

地球としての
500年後
1000年後
1万年後

ぼくはいつも遠い未来のことを考えてしまいます。

ぼくが死んだあと、人類はどう生きるか、そのときの地球の状態は、そのためにいまやめるべきことはなんだろう、とかそういうことです。

やめるべきことは戦争にちがいありません。

戦争が起こらなくするのは不可能だけど、戦争が盛り上がらなくなるようにするのは可能なんじゃないかと、最近は思います。

そういうことを真剣に考えて実現する道はどこかと頭の中で考えるのですが、そんなぼくも現代を生きています。

トラックのなかでそういうことを考え、
久田さんの畑の近くでトラックから降りる、
そんな感じです。

そこで出会う人たちは、現代を思いおもいに生きています。
思いおもいにぼくのことを手伝おうとしてくれるし、ブルーシートの上の土のう袋をトラックからおろしてくれようともします。

あの安物のぼろぼろのブルーシートも、かれらにとってはただのぼろぼろのブルーシートだろうと思いますが、ぼくにとってはやぶれないように大切に使って、できるだけ出費しないように、そろそろと使ってきたものなのです。

だれも考えたことのないビジネスを形にして収益化していくという作業は、こういう地道な節約でなりたっています。

いままでもたくさんの人たちがぼくの作業を手伝うために善意で集まってきてくれましたが、道具の扱い方のあまりの雑さに、

うーん、やっぱりうまく書けないですね。

またなにかの機会にこの作文にトライしようと思います。

要するに、笑
手伝ってくれてるのに、無下に断ってごめんやで、というところです。

26/11/2024

||||||||||||
2024年11月26日(日)
||||||||||||

昨日は神戸市東灘区のお客さんを訪問してきた。

園芸用土の回収のために訪問した先は4階だてマンションの4階部分、エレベーターはなし。

おそらくこのお客さんはこのマンション自体を保有しており、なにかの理由で、ほかに引っ越しすることが決まっていた。かなりのお金持ちで、かなり広い屋上のようなベランダ部分に、庭を演出するためのたくさんのものがある。

その大部分を占める超大型(浴槽になりそうな)のプランターのなかにはぎっしりと土がつまっており、土だけでなくけっこう大きな幹に成長してしまった植物が鎮座しておられます。

これはなかなか大変な仕事になりそうで、エレベーターもないことからクレーンを手配しなければいけないのは間違いなくて、しかも今回は、電線がクレーンの邪魔をしそうなので、重量屋さんも手配しなければいけなくなりそう。クレーンの設置場所によっては道路使用許可を警察署に届けなければいけないし、そうなると警備員の手配も必要になってくる。

しかも、納期は12月中旬ときた。

今日は11月26日(火)。

おもしれえ、やってやろうじゃねえの。

明日は予定を変更して、神戸市周辺の重量屋さんを訪問して、見積もりをしてもらおうと思う。

土の回収料金は10万円をゆうに超えると思うが、クレーンや重量屋さんの料金を含めると50万円くらいかかるんじゃないだろうか。

仕事になるかどうかはわからないけど、とりあえずすべての金額を見積もりして、お客さんに検討していただける状態までもっていこうと思います。

がんばろ。

||||||||||||2024年11月23日(土)||||||||||||7年前くらいのこと、ぼくはお肉を食べなくなった。以前から持っていた自分の中の矛盾もきっかけといえばきっかけだが、ビーガンの人たちにたてつづけに出会ったというのが大き...
23/11/2024

||||||||||||
2024年11月23日(土)
||||||||||||

7年前くらいのこと、ぼくはお肉を食べなくなった。

以前から持っていた自分の中の矛盾もきっかけといえばきっかけだが、ビーガンの人たちにたてつづけに出会ったというのが大きい。

お肉食べないということを続けてこられたのは、「体に合ってる」というのがやはり一番大きい。

以前は1ヶ月のうち数回、口内炎をおこしていたが、いまではぜんぜん口内炎はなくなった。

お肉を食べなくなったことで、悪い影響は思い当たらない。

すこし家族に面倒な思いをさせているかな、くらい。

そもそも自分のなかにあった矛盾とは、
▼お肉はおいしくて、もっと食べたくなる。
▼youtubeでライオンがガゼルを狩る映像を見ると、しっかり残酷だと思っちゃう。

おいおい、よく言うな川崎よ。とぼくは思うのだ。

川崎が食べてるそのお肉もしっかり数日前に苦痛をもって屠殺されている、しかもその数分まえにはアドレナリン全開になるほどの死への恐怖があったはずだ。

そのいかにも現代的良い子ちゃんの矛盾のお風呂に肩までつかっているのが嫌で、ぼくはお肉を食べるのをやめた。

いつかお肉を食べることがあるなら、涙を流しながら、ゲロを吐きながら、自分が持つナイフで、とどめをさした命の肉体をいただこうと思う。

▼▼▼

ところでぼくは農業をしている。

ある日、さつまいもがきれいに誰かに盗まれていたことがある。

盗まれたと錯覚するほどきれいな痕跡で、猪だと気づいたのは足跡が残っていたからだ。

そのときに気づいた、この日本に広がる広大な耕作放棄地を普通の農地に変えていくためには狩猟を学ぶことは避けて通れない。

狩猟だけでなく、酪農の知識も必要だろうと思う。

でもまずは狩猟からだ。酪農はおそらく人と一緒じゃないとできないだろう。

畑にくる猪すらも収益に変えていかなければ、ビジネスとして勝つことはできないだろうし。

ビジネスに勝つことができなければ、才能も集まってこない。才能が集まらなければ社会を変えることなんてとうてできないだろう。

まずは今シーズンに罠猟から始めてみる。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 野菜直売所 かなんな農園の朝市 河南菜農園 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 野菜直売所 かなんな農園の朝市 河南菜農園:

  • Want your business to be the top-listed Pet Store/pet Service?

Share