Npo法人スマイルこどもの家ちょこ

Npo法人スマイルこどもの家ちょこ 孤独、貧困、虐待、引きこもり、ご両親と一緒に暮らせない等々、社会的にハンディを負ったお子さんもたくさんいらっしゃいます。こどもは、みんな、楽しく、育ってほしい。それが、我々の活動の思いです。

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。 子どもたちの夏休みのために、ちょこ長野県支部では「おかBEN2025夏」を開催!まずは7月30日のご報告です。 ◆   ◆   ◆たくさんのお友だちが参加して、「おかBEN2025夏」がとてもにぎや...
09/08/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
子どもたちの夏休みのために、ちょこ長野県支部では「おかBEN2025夏」を開催!
まずは7月30日のご報告です。
 ◆   ◆   ◆
たくさんのお友だちが参加して、「おかBEN2025夏」がとてもにぎやかに始まりました。
11人のボランティアさん(うち学生さん5人)が、ご飯作り隊、丸つけ隊、レクリエーション隊に分かれて忙しく頑張ってくれました。ありがとうございました!
今日のランチメニューは、タコライス!貴重なお米とナスのご寄付をいただき、タコミートの隠し味にナスが大活躍!細かく刻んで一緒に炒めたら、とても美味しく仕上がりました。
もちろんご飯もおいしくて、タコのご飯?と不思議そうなお友だちもいましたが、食べ始めると「美味しい!」「お代わりありますか?」と大好評!行列ができるほどの人気で、とても嬉しかったです。ありがとうございました!
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
――――――――――
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #こども食堂 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこのメンバーであり神戸徳洲会病院 小児科の医師でもある石川翔一先生のごあいさつです。石川先生は、先崎先生が大学のスキー部でともに楽しい学生時代を過ごし、今はアメリカ・Johns Hopkins H...
05/08/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこのメンバーであり神戸徳洲会病院 小児科の医師でもある石川翔一先生のごあいさつです。石川先生は、先崎先生が大学のスキー部でともに楽しい学生時代を過ごし、今はアメリカ・Johns Hopkins Hospital, , Department of Psychiatry and Behavioral Science. の教授であるProf. Sawaのもとに留学されていました。
――――――――――
はじめまして。石川翔一と申します。
私は2022年6月から2024年7月まで、アメリカのメリーランド州ボルチモアにあります、ジョンズホプキンス大学の神経科学部門に留学していました。元々の専門は新生児科医で早産児や低出生体重児、あるいは先天性疾患を有する赤ちゃん(ハイリスク新生児)を診させていただいていました。ほとんどの赤ちゃんは、NICUを卒業すると自宅に帰り、それぞれの社会に巣立っていきますが、多くの子どもたちを診させていただいた経験から、子どもの発達について興味を持つようになりました。
そんな折に、先崎先生のお力添えで、アメリカのジョンズホプキンス大学へ留学する機会をいただきました。そちらで発達と食育についてのプロジェクトに携わり、食事を通して発達障害に合併する精神症状を緩和するという研究をしていました。食事は、生きていく上で欠かすことのできないものですが、つくづく健康にとって重要であることを認識しました。
日本とは異なる環境で研究に集中でき、大変刺激のある経験ができました。同時に、自分自身で時間を調整できたため、勤務時間外や週末は家族との時間を優先させることができました。子どもが小さな時期に、家族で多くの時間を共有できたことも、大変貴重な経験でした。また、日本では経験できない大自然や、アメリカの伝統・文化に触れたことは、子どもたちの成長に大変良い影響があったと思います。
石川 翔一
――――――――――
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #こども食堂 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。ちょこのメンバーであり小児医療や子育てに奮闘する松村峻医師からのごあいさつです。―――――――――― 皆さま、はじめまして。松村峻と申します。現在所属している社会医療法人愛仁会 高槻病院では新生児医療...
19/07/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
ちょこのメンバーであり小児医療や子育てに奮闘する松村峻医師からのごあいさつです。
――――――――――
皆さま、はじめまして。松村峻と申します。現在所属している社会医療法人愛仁会 高槻病院では新生児医療(NICU)を専門とし、 外来では発達やアレルギーの診療にも携わっています。
 私は2020年から3年間、アメリカのNew York Medical Collegeに研究留学し、先崎先生の旧友であるSachin A. Gupte教授のもとで、G6PD欠損症と高血圧や生活習慣病との関連をテーマに研究を行いました。
研究生活は試行錯誤の連続でしたが、Gupte教授の熱心な指導と研究室の仲間たちの助けを受け、いくつかの論文を形にすることができました。
研究の傍ら、毎週末のように行われる子どもたちのサッカーの試合を観戦したり、ナイアガラの滝の迫力ある風景やディズニークルーズでの夢のような時間、キャンピングカーでの壮大なロードトリップなど、家族との大切な思い出を作ることができました。
この留学を通じて、研究に対する新たな視点を得ただけでなく、家族と過ごす時間の大切さ、そしてその幸せを改めて実感しました。これからもこの貴重な経験を活かし、臨床・研究の両面で成長を続けていきたいと思います。
 最後に、留学を支えてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
 松村 峻
――――――――――
松村先生の留学体験記はこちら
https://www.kodomomirai-choko.com/degree/
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。長野県支部の元木倫子医師が、7月1日付けで日本知的障がい者サッカー連盟(JFFID)の理事に就任することになりました。元木先生から一言!―――――――――― これまで小児科医として長野県で障がいのある...
09/07/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
長野県支部の元木倫子医師が、7月1日付けで日本知的障がい者サッカー連盟(JFFID)の理事に就任することになりました。
元木先生から一言!
――――――――――
これまで小児科医として長野県で障がいのある子どもたちのスポーツ参加をサポートしてきましたが、このたび素敵なご縁をいただき理事就任の運びとなりました。息子を通じてサッカーが大好きになり、頑張る子どもたちを応援してきました。今度は、知的障がいのある方たちがサッカーを通じてスポーツを楽しむこと、挑戦し成長すること、そして様々な人と関わり社会で輝くことができるよう、精一杯応援したいと思います。
皆さんも応援よろしくお願いいたします。
――――――――――
いろんな子がいて、いろんな問題があるけれど、好きなスポーツに夢中になれる時間があるってとても素敵ですね。ちょこも応援しています!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。ちょこの長野県支部では、子どもたちへの支援として児童養護施設の松本児童園を訪問して職員の皆さんと勉強会を行っています。6月24日の勉強会では、前回に引き続きグループワークを行いました。職員の皆さんが、...
02/07/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。
ちょこの長野県支部では、子どもたちへの支援として児童養護施設の松本児童園を訪問して職員の皆さんと勉強会を行っています。
6月24日の勉強会では、前回に引き続きグループワークを行いました。
職員の皆さんが、チームごとに自分自身のピンチの時のトリセツを共有し、どうすればチームで困難な状況を乗り越えられるかを話し合いました。最後に、チームの目標と、それを達成するための具体策を3つ挙げていただきました。今回も熱心に取り組んでいただき、私たちも子どもたちへの熱い想いを感じました。
様々な背景、年代、経験を持つ職員のみなさんが、チームの中でそれぞれの持ち味を生かしながら、子どもたちにより良いサポートを行うことができたら、私たちも本当にうれしいです。これからも子どもたちを応援する企画を続けていきます!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。5月31日土曜日、ちょこ沖縄県支部でこども食堂を開催しました。沖縄支部長・奥里将さんが那覇市の安謝で営むお店Obento 將に地域のファミリーにご来店いただいて、焼きそば、おにぎり、スープ、おやつも付...
25/06/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
5月31日土曜日、ちょこ沖縄県支部でこども食堂を開催しました。
沖縄支部長・奥里将さんが那覇市の安謝で営むお店Obento 將に地域のファミリーにご来店いただいて、焼きそば、おにぎり、スープ、おやつも付けておもてなし♪
全員完食!参加されたご家族のお母さんから、毎回美味しいです!と感謝され、スタッフもにこにこでした。
少しでも、みんなの笑顔のお役に立てたら、ちょこメンバーもとっても幸せです!
これからもがんばりますね~。
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこの長野県支部では、児童養護施設の松本児童園を訪問して、職員の皆さんと勉強会を行っています。今年度は新メンバーも加わり、新しいチームで5月27日、「自分自身を知り、チームにどう貢献できるか」をテー...
19/06/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこの長野県支部では、児童養護施設の松本児童園を訪問して、職員の皆さんと勉強会を行っています。
今年度は新メンバーも加わり、新しいチームで5月27日、「自分自身を知り、チームにどう貢献できるか」をテーマに第1回目の勉強会を行いました。
まずは、①自分について深掘り。職員のみなさんに、好き嫌い、得意・不得意、持っている資格や勉強してきたこと、この仕事の志望理由などを書き出してもらいました。
次に、②チームの仲間に自己紹介。仲間の意外な顔がたくさん出てきて、時間が足りないほど盛り上がりました。
最後に、③仲間の良いところや強みを共有し、チームとしてのアピールポイントを付箋に書き出してもらいました。
たくさんのアピールポイントが貼りだされて、私たちも嬉しくなりました。
次回は、チームがうまく機能するための準備、困った時にメンバーがどうサポートするか、についてグループワークを行う予定です。

■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。このたび、獣医師の宇賀神ゆりか先生が動物保護事業顧問に就任されました。宇賀神先生からのご挨拶文です。――――――――――株式会社きずな縁 獣医師の宇賀神ゆりかと申します。2013年に日本大学獣医学科を...
12/06/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
このたび、獣医師の宇賀神ゆりか先生が動物保護事業顧問に就任されました。
宇賀神先生からのご挨拶文です。
――――――――――
株式会社きずな縁 獣医師の宇賀神ゆりかと申します。
2013年に日本大学獣医学科を卒業後、神奈川県と宮城県の動物病院にて小動物の診療に携わっています。宮城では株式会社きずな縁の西原先生と出会い、動物たちとそのご家族に寄り添う獣医療を学びながら日々を過ごしました。現在は在宅勤務にて、微力ながら病院の運営サポートをさせていただいています。
私自身、男の子と女の子ふたりの子どもの母として、そしてトイプードルとともに暮らしている中で、動物や子どもたちが心に与えてくれるあたたかく、前向きな力を日々実感しています。
診療と育児を通して学んだこと――
それは「動物の命と向き合うことは、そのご家族とも向き合うこと」です。大切な動物が病気になると、ご家族は大きな不安を抱え、ときに孤独を感じるかもしれません。だからこそ私は、治療だけでなく、気持ちに寄り添う診療を大切にしてきました。診療の現場を離れた今も、その思いは変わりません。動物もご家族も笑顔で過ごせることを心から願っています。
そんな中、西原先生を通じて先崎先生とのご縁をいただき、「ちょこ」の理念に深く共感し、活動に参加させていただくこととなりました。これからは獣医師としての経験を活かし、動物たちを守る活動に加えて、動物と子どもたちがともに健やかに育つ社会づくりにも貢献していきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
宇賀神先生、こちらこそよろしくお願いします!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこの副代表で北海道支部長でもある竹田津(たけたづ)未生先生のオンラインセミナーが間もなく開催です!竹田津先生は現在、4歳から80歳以上の重症心身障害児者施設に勤務。コミュニケーションが難しい患者さ...
03/06/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこの副代表で北海道支部長でもある竹田津(たけたづ)未生先生のオンラインセミナーが間もなく開催です!
竹田津先生は現在、4歳から80歳以上の重症心身障害児者施設に勤務。コミュニケーションが難しい患者さんに寄り添う医療を実践している、とってもあたたかい小児科専門医、小児循環器専門医です。講座は全4回セットで1,800円。重症のお子さん・おとなさんのご家族、医療者の方にもにぜひ見ていただきたい内容です!

●すぐに活かせる!お家で役立つ知識やケアのポイント。
●疑問にはその場で回答。ほかの参加者さんの悩みも共有!
●見逃し配信あり!後で何度でも視聴できるから安心。
<講座内容(全4回)>
【第1回】体をつくるのは栄養(6/4(水)12:00〜12:40)
【第2回】重症児者も家族も夜はちゃんと寝たい(6/8(水)12:00〜12:40)
【第3回】胃ろうについて語ります(7/2(水)12:00〜12:40)
【第4回】親離れ・子離れの準備(7/16(水)12:00〜12:40)
<受講料>
1,800円(全4回セット)

お申込みはこちら
https://college.coeteco.jp/live/809gc2d9
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/

#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。ちょこ長野県支部では、松本市の人気ラーメン店「らあめん寸八」さんと児童養護施設 松本児童園を訪問。らあめん寸八さんのご協力で児童園の皆さんに美味しいラーメンを味わっていただきました。まず感動したのは、...
01/05/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。
ちょこ長野県支部では、松本市の人気ラーメン店「らあめん寸八」さんと児童養護施設 松本児童園を訪問。らあめん寸八さんのご協力で児童園の皆さんに美味しいラーメンを味わっていただきました。
まず感動したのは、小さなお友だちが砂場でラーメンごはんを作ってくれたこと。児童園に到着した私たちを嬉しそうに歓迎してくれました!
この日のメニューは寸八さんで人気のとんこつラーメン。お替りもたくさんしてくれました。食べ終わったら、キッチンカーにいた社長の堀江さんに「ごちそうさまでした。おいしかったです!」、「また来てください!」とみんなで挨拶してくれて、堀江さんも嬉しそうでした。食後はカードゲームで盛り上がって、心も体も暖かくなりました。
また行くからね~!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。ちょこ企画部長で東京大学医学部附属病院の小児科に勤務する水野医師が、群馬国際アカデミーの高校生トリオ、斎藤花ノ舞さん、増田萌依さん、関根優那さんと一緒に、埼玉県の毛呂山町にある児童養護施設の神愛ホーム...
26/04/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
ちょこ企画部長で東京大学医学部附属病院の小児科に勤務する水野医師が、群馬国際アカデミーの高校生トリオ、斎藤花ノ舞さん、増田萌依さん、関根優那さんと一緒に、埼玉県の毛呂山町にある児童養護施設の神愛ホームを訪問。子どもたちと楽しい時間を過ごしてきました。
水野先生は得意の大道芸を披露!(病棟でも時々披露するそうです!) 高校生トリオは、ミサンガづくりと、みんなで遊ぶゲームをしてくれました。
みんな、楽しかったかな?またいくよ~!!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこの先崎代表が沖縄支部を訪問しました。沖縄支部長である奥里将さんが那覇市の安謝で営むお店Obento 將では、地域の学校と協力して子ども食堂を開催しています。お近くの方、ぜひお店をのぞいてみてくだ...
21/04/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこの先崎代表が沖縄支部を訪問しました。
沖縄支部長である奥里将さんが那覇市の安謝で営むお店Obento 將では、地域の学校と協力して子ども食堂を開催しています。お近くの方、ぜひお店をのぞいてみてくださいね!
Obento 將さんのおいしいお肉もご馳走になってきました!おいしかった~
――――――――――
子ども食堂に協力したい! ちょこの応援がしたい!という方はこちら↓
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
――――――――――
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援

住所

新座市 東北1-14-1/209
Niiza-shi, Saitama
3500018

電話番号

+81484580117

アラート

Npo法人スマイルこどもの家ちょこがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Npo法人スマイルこどもの家ちょこにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー