日本ペットシッターサービス 習志野店

日本ペットシッターサービス 習志野店 習志野市近郊への訪問ペットサービスです。 ペットのお世話、留守番、散歩代行承ります。
習志野市、津田沼、東船橋、前原、薬円台、習志野台、幕張本郷、幕張、海浜幕張、長作、八千代台。
犬、猫、ウサギほか小動物。

旅行や出張のあいだ、ペットの世話を頼みたい、急な外出でペットにゴハンをあげて欲しい、ペットホテルで体調を崩したことがある、ケガで散歩に行けないなど、飼い主様の困ったを解決します。
習志野市、船橋市、津田沼、千葉市花見川区や幕張本郷、八千代市へ伺います。ワンちゃん、ネコちゃん、小動物対応します。

家ネコ訓練していたはずの、イチロー君。ここで生まれましたくらいのリラックスぶり^ ^ #野良猫から家猫へ 二代目ハチ 二八16  #イチローくん  #日本ペットシッターサービス習志野店
06/07/2025

家ネコ訓練していたはずの、イチロー君。
ここで生まれましたくらいのリラックスぶり^ ^

#野良猫から家猫へ
二代目ハチ
二八16 #イチローくん
#日本ペットシッターサービス習志野店

習志野市鷺沼台で見かけたポスターです。早く見つかりますように。 #迷子猫  #猫探してます  #習志野市  #習志野市鷺沼台
28/06/2025

習志野市鷺沼台で見かけたポスターです。
早く見つかりますように。

#迷子猫
#猫探してます
#習志野市
#習志野市鷺沼台

ようやくシャーッ💢が減って、徐々に家ネコらしくなって来ました。 #野良猫出身  #家ネコ修行中 二代目はち。二八=16  #イチローくん  #日本ペットシッターサービス習志野店
08/06/2025

ようやくシャーッ💢が減って、徐々に家ネコらしくなって来ました。

#野良猫出身
#家ネコ修行中
二代目はち。
二八=16 #イチローくん

#日本ペットシッターサービス習志野店

こんにちは!獣医師の柏木です。今回は、前回のお話の続き ”その他のデンタルケアグッズ” についてお話しします。<歯磨きガム🦴>歯磨きガムはたくさん噛めば歯ブラシと同等の効果がでると言われています。しかし、単に与えるだけだとただのおやつになっ...
05/04/2025

こんにちは!獣医師の柏木です。
今回は、前回のお話の続き ”その他のデンタルケアグッズ” についてお話しします。

<歯磨きガム🦴>
歯磨きガムはたくさん噛めば歯ブラシと同等の効果がでると言われています。
しかし、単に与えるだけだとただのおやつになってしまいます。ポイントを押さえて効果的に使いましょう!
✅たくさん噛ませる→お皿などに置いて与えてしまうと、ワンちゃんはたくさん噛まずにすぐに食べ切ってしまいます。
与える時はガムを置かずに手で持って、たくさん噛むまで飲み込ませないようにしましょう。力が強いわんちゃんは、ペンチを使ってガムを掴むと手が滑らずにあげやすいです✨
✅奥歯も念入りに→歯ブラシの時と同様に、1番歯垢がつきやすいのが奥の大きい歯(第一後臼歯)です。
歯磨きガムの時もなるべく奥の歯に届くように横からガムを与えて、たくさん噛ませてあげてください🦴
⚠️ガムを丸呑みしてしまい、喉に詰まらせることがあります。あまり噛む癖がない子にガムを与えないようにしてください。
またガムを与えた後に止まらない咳が有る場合は受診してください。⚠️


<ロープなどのおもちゃ>
ロープなどのおもちゃでひっぱりあいっこして遊ぶと、歯が擦れて歯垢を落とすことができます。ただ、細かい箇所までは難しいので他のデンタルケアと組み合わせて補助的に使うといいでしょう。
⚠️骨やツノなど硬すぎるおもちゃで遊ぶと歯が折れることがありますので、やめましょう
⚠️ロープやタオルがおすすめです✨

<水に溶かすもの💧>
わんちゃんの飲用水に溶かして使うデンタルケアグッズもあります。歯ブラシやデンタルガムなどがどうしてもできない場合は試してみてもいいでしょう。しかしこちらは歯垢を落とすものではなく”付きにくくする”補助的なものになります。

いかがでしょうか?
このようにたくさんのデンタルケアグッズがあり、使い方もさまざまです。その子に合ったデンタルグッズでデンタルケアが習慣化されるといいですね🦷✨

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター
#習志野市
#ペットシッター

こんにちは!獣医師の柏木です。前回はお口の中のお話をしました。今回はワンちゃんのデンタルケアについてお話しします。  ?デンタルケアグッズってどんなものがある?✅歯ブラシ✅歯磨きジェル✅ガーゼ✅歯磨きガム✅水に溶かして使うもの✅ロープなどの...
19/03/2025

こんにちは!獣医師の柏木です。
前回はお口の中のお話をしました。
今回はワンちゃんのデンタルケアについてお話しします。


?デンタルケアグッズってどんなものがある?
✅歯ブラシ
✅歯磨きジェル
✅ガーゼ
✅歯磨きガム
✅水に溶かして使うもの
✅ロープなどのおもちゃ

しっかり歯の汚れを落とすという意味では歯ブラシが1番有効です。

上差し歯ブラシの始め方
今まで歯ブラシを使ったことがない子に、急に歯ブラシをすると嫌な印象を与えてしまい、その後も歯ブラシをするのがとても大変になってしまいます。なので徐々に歯ブラシに慣れさせることが重要です。
以下の手順でお口周りのケアを慣れさせましょう。

まずは手でパー
①口まわりを触る
②上唇、下唇を触る
③前歯、その周りの歯茎を触る
④奥歯、その周りの歯茎を触る
ここまで触れてから次に歯ブラシにステップアップですグッ
⑤歯ブラシを前歯、歯茎に当てる
⑥歯ブラシを奥歯、歯茎に当てる
🌟歯ブラシにわんちゃん用の美味しい味のする歯磨きジェルを着けて行うといいですよ!🌟
⑦歯を磨くことにチャレンジ!🏁

上記の工程は1日で行うのではなく、1週間以上かけて徐々にステップアップしてくださいね。
1つできたら必ずご褒美をあげたりたくさん褒めてあげてください!
ゆっくりステップアップしてご褒美をあげることによって、歯磨きが怖いことではなく楽しいことに変わっていきます。ワンちゃんとコミュニケーションをとりながら楽しく行いましょう!

歯ブラシがうまくいかない場合は、手にガーゼを巻いて同じ工程でおこなってください。ガーゼの方が、手の感覚に近いので怖がりにくいです。

⚠️注意点⚠️
🦷無理せずにゆっくりステップアップしましょう。
🦷1番歯石がつきやすいのは”奥歯”です。”奥の1番大きい歯”が見えるまでしっかり歯茎をめくって確認してください。
🦷ワンちゃんの歯はデコボコしています。横向きだけでなく、縦や斜めにも磨いて磨き残しがないようにしましょう。
🦷歯茎からすぐに血が出たり、とても痛がるようなら歯周病の可能性があります。病院へ相談しましょう。

次回はその他のデンタルケアグッズについてお話しします。

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター

こんにちは!獣医師の柏木です。今回はお口の中のお話です。 おうちのワンちゃんやネコちゃんの口臭や鼻炎、硬いものを食べなくなった等の症状、気になりませんか?ワンちゃん、ネコちゃんは虫歯にはならないと言われていますが、歯肉炎や歯周病になります。...
28/01/2025

こんにちは!獣医師の柏木です。
今回はお口の中のお話です。

おうちのワンちゃんやネコちゃんの口臭や鼻炎、硬いものを食べなくなった等の症状、気になりませんか?
ワンちゃん、ネコちゃんは虫歯にはならないと言われていますが、歯肉炎や歯周病になります。
歯肉炎は進行すると口の中の異臭だけでなく、頬の腫れ、鼻炎、口の痛み、さらに口の中の菌により、心臓や肺など他の臓器などのさまざまな病気の原因になります。

📝口に違和感がある時のサイン📝
✅よだれや、よだれによる口周りの汚れ
✅くしゃみや鼻水
✅異臭
✅食べる量の低下
✅前足で口周りを擦る
など...

歯肉炎の主な原因となるのは、歯垢からできる歯石です。
歯垢はごはんの食べカスから成り、そのまま放置してしまうと、2, 3日で歯石へと変わります。
一度歯石になってしまうと、専用の器具での処置をしないと中々取ることができません。
そのため人と同じように歯ブラシなどを使い、歯垢を落とす毎日の🪥デンタルケア🪥が重要です。
しかし、歯肉炎へと進行した歯の場合、歯茎の炎症により歯磨きを痛がる傾向にあります。
その場合、まずは病院で歯石取りをして歯石をしっかり落とし、歯肉炎を治してからケアをしてあげましょう。
また、歯肉炎だと思っていたら他の病気(口腔内腫瘍など)の場合もあります。
気になることが有れば相談してくださいね。

次回はワンちゃんの歯磨きの仕方についてお話しします。

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター
#習志野市

こんにちは!獣医師の柏木です。今回はワンちゃんのトイレ環境のお話をします。粗相などトイレトレーニングがうまくいかない、トイレの悩みがある方はぜひ試してみてください。 まず、ワンちゃんの好むトイレ環境はペットショップやブリーダー宅でのトイレ環...
06/12/2024

こんにちは!獣医師の柏木です。
今回はワンちゃんのトイレ環境のお話をします。
粗相などトイレトレーニングがうまくいかない、トイレの悩みがある方はぜひ試してみてください。

まず、ワンちゃんの好むトイレ環境はペットショップやブリーダー宅でのトイレ環境に順ずることが多いです。
それは、ワンちゃんは🐾足の裏の感触🐾でトイレを覚えるからです。そのため幼少期で過ごした場所でのトイレ環境に慣れていることが多いのです。

網付きトイレ
新聞紙
ペットシーツなどなど

トイレトレーニングがうまくいかない場合は、トイレの種類を変えてみましょう。
また、お外でしかしない子もいますね。お外にすぐ行ける環境であれば問題ありませんが、お留守番が長かったりすると膀胱炎などの下部尿路疾患のリスクが上がってしまいます。
その場合、散歩中のトイレをしそうなそわそわしたタイミグですぐにペットシーツの上に乗せて、足の裏がペットシーツの感触に慣れると室内でもしてくれる様になります。
しっかりトイレでできた時はたくさんほめてあげてくださいね。

⚠️ご褒美でオヤツをあげる時⚠️
ご褒美でオヤツを使うのもとても有効です。トイレしたら良いことがある✨と結びつけ易いように、うまくいったらすぐにご褒美をあげましょう。
しかし、オヤツをもらうのが嬉しくてわざと尿を小出しに何回もトイレに行くことがあります。オヤツを使ったトイレトレーニングの際は徐々にオヤツの頻度を減らしてあげるといいでしょう。(例 トイレができたら毎回ご褒美→2回に1回→3回に1回→外出時など特別な時のみ)

さらに、トイレを囲うものによる閉塞感を嫌がる子もいます。
その場合は囲うものを少し低めに変えてあげましょう。
また、トイレ周りに便や尿が出てしまう子は足だけ乗っていてお尻は出ていることがあります。大きさを広めにとってあげるだけで解決したりすることも!

どうでしょうか?
おトイレ問題を抱えている方はぜひ試してみてください。
あまりにも粗相が多い場合、実は病気が隠れていたりすることもあるので、病院を受診してくださいね。
(詳しくは以前投稿した「病気のサインかも?」③ おしっこの回数 をご覧ください)

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター

こんにちは!獣医師の柏木です。前回、トイレの回数のお話をしました。今回は猫ちゃんの適正なトイレ環境のお話をします。気になっている方や新しく猫ちゃんをお迎えする方はぜひ試してみてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患がとても多い生き物です。下部尿...
29/10/2024

こんにちは!獣医師の柏木です。
前回、トイレの回数のお話をしました。
今回は猫ちゃんの適正なトイレ環境のお話をします。気になっている方や新しく猫ちゃんをお迎えする方はぜひ試してみてくださいね。

猫ちゃんは下部尿路疾患がとても多い生き物です。下部尿路疾患の症状は、血尿、少量頻回尿、排尿時の痛み(排尿しながら鳴く)、下腹部をハゲるほど舐める、トイレでない場所での排尿などがあります。
これらを予防する為には、トイレを我慢させない適正なトイレ環境がとても大切です。

猫ちゃんのトイレイヤイヤサイン😿
🙀トイレ後にその場から離れたくてすぐ走り去る。
🙀砂ではなく、壁や空中をかきかきする。
🙀トイレでない場所での排尿。 
🙀 膀胱炎を繰り返す。
これらがみられた場合、トイレの環境が嫌なのかもしれません。トイレ環境を見直してみてあげましょう。

✨ポイント✨
①大きさ→猫ちゃんの体の1.5倍以上の大きさが適正です。屋根など囲うものがなく、排尿時に体が当たらないものを好みます。
②砂→なるだけ細かく固まる砂を好みます。イメージとしては公園の砂場のような砂です。量は猫ちゃんの足が隠れる以上にたっぷり入れてあげてください。排尿、排便後に自分で砂でかいてしっかり隠せる量です。
③設置場所→ご飯を置く場所とは離しましょう。また、洗濯機など日頃から音が激しい場所はやめましょう。いつも居る場所から遠すぎたり寒すぎたり暑すぎる場所もNG。猫ちゃんがトイレに行くのを嫌になってしまいます。
④清潔に→猫ちゃんはとっても綺麗好きです。排尿、排便後はなるべく早めにトイレのお掃除をしてあげてください。
⑤トイレの数→多頭での飼育の場合は、猫ちゃんの頭数➕1つのトイレの数をおすすめします。(例:2頭で3つ)
誰かが使っても常に1つキレイなトイレかあるイメージです。
他にも...
シニア猫ちゃんはトイレの入り口を低いものにしてあげましょう。

以上が猫ちゃんの好むトイレ環境になります。しかしその子によって少しずつ好みが変わっている場合もあります。上手くいかない場合は砂の種類や設置場所をメインに変えてみてください。(とても稀ですがペットシーツの上でのトイレが好きな子もいました😳)
⚠️最近ではシステムトイレ(砂は固まらず尿は下に流れるタイプ)も多く存在します。すぐにトイレを掃除できない時にも清潔に使えますし、尿の色の確認や採尿する時に便利です。生活状況に応じて使ってみてもいいでしょう。
最後に、月に数回は尿の色や量のチェックをおすすめします。
固まる砂のトイレでしたら、トイレの砂に混ぜて使う検査用の砂も有ります。
システムトイレでしたら下に落ちた尿を確認しましょう。(時間経過で変色する場合があるので確認時はシーツ交換してすぐに行ってください。)

どうでしょうか?何か気になることがあればご相談くださいね。
次回はわんちゃんのトイレ環境についてお話しします。

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター
#習志野市

熱中症の季節です!こんにちは。獣医師の柏木です。今回は熱中症の初期症状から応急処置までのお話です。まだ夏本番とまではいきませんが、すっかり暑くなってきました。今年はなんと去年以上に暑くなるとか...こわい熱中症の季節です。お留守番時の注意事...
07/06/2024

熱中症の季節です!
こんにちは。獣医師の柏木です。
今回は熱中症の初期症状から応急処置までのお話です。
まだ夏本番とまではいきませんが、すっかり暑くなってきました。今年はなんと去年以上に暑くなるとか...こわい熱中症の季節です。
お留守番時の注意事項は以前の記事にアップしてあるので、是非改めて見直してくださいね。

症状🤒
初期症状は呼吸の乱れ(口を開けてハァハァと早くなります)、よだれ、歯茎や舌の色の変化(異様に充血している。紫色になっている)。
そしてさらに程度が進むとぐったりする、意識がなくなる、嘔吐や下痢、痙攣が起こることが有ります。そのまま進行してしまうと多くの臓器に障害が起き亡くなってしまうこともあります。
症状が出てから90分以内の対応が必要です。暑い日は特によく様子を見てあげましょう。

応急処置⛑️
熱中症の疑いがある場合は特に早い処置が必要です!!!
怪しいなと思ったらすぐに全身に水をかけて冷やしてください。その後、水で濡らしたタオルで包み、風を当てて体温を下げてあげましょう。特に首や、脇など大きな血管があるところを冷やすと効果的です。
⚠️氷水では冷やさない。
急激に冷やすと血管の収縮により臓器に向かう血液の熱が下がりにくくなり、各臓器へ障害がでます。冷たすぎないそのままのお水にしてください。
⚠️アルコールを吹きかけない。
アルコールをかけると冷んやりする印象がありますが特に身体を冷やす効果はなく、アルコール中毒などの害が出ます。

大きなわんちゃんは水道水を流しっぱなしにして体に当ててあげましょう。しかし長時間はNG❌長時間当てっぱなしにすると逆に低体温になり得ます。応急処置としてのみ行いすぐに病院に行ってください。

🏥応急処置を行なったらすぐに病院へ🏥
迅速な対応が必要なため、一報連絡をしてから行くと処置の準備が整いスムーズに対応してくれます。

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター

こんにちは!獣医師の柏木です。今回は病気のサインの可能性がある”体重の変化”の症状のお話です。おうちの子は大丈夫か?チェックしてみてくださいね。体重が減ったり増えたりすれば見れば分かるでしょうと思ってしまう方が多い様で、久々に病院で測った時...
20/05/2024

こんにちは!獣医師の柏木です。
今回は病気のサインの可能性がある”体重の変化”の症状のお話です。おうちの子は大丈夫か?チェックしてみてくださいね。

体重が減ったり増えたりすれば見れば分かるでしょうと思ってしまう方が多い様で、久々に病院で測った時に500gも増えてる!と驚かれる方も少なく有りません。
ワンちゃん猫ちゃんはモコモコした毛によって実は気付かれないことが多いのです。たかが数100gでも体が小さいワンちゃん猫ちゃんにとっては実際の体重の10%以上。
これは60kgの人が6kg増えたことと同じなのです。
もちろん、一時的な増減はありますが
<ご飯の量は変えていないのに増え続ける、減り続ける>という症状がある場合、病気が隠れている可能性があります。

①体重が減る状態
食欲は有りますか?
特に多頭で飼われている場合、1頭ずつの食事量の管理は大変難しいです。また、食べていても知らないところで実は吐いていたり下痢をしているということも考えられます。
⚠️猫ちゃんで多い甲状腺機能亢進症は元気や食欲が有り、食べていても体重が減ります。
⚠️その他の症状は多飲多尿、活動性の亢進、気が荒くなる、心拍数の増加、常に黒目が大きくなる瞳孔散大が出ることが有ります。10歳以上で特に注意が必要な病気です。
「年の割に元気過ぎる」ネコちゃんは、一度疑ってみてください。
当店のアイコンを務めているはち君も、12歳で発症してしまいました。

②体重が増える状態
痩せている子なら問題ありませんが、太っている状態は糖尿病のリスクや膝蓋骨の脱臼、腰痛、ヘルニア、その他関節炎のリスクが上がります。また、心臓や膵臓に負担がかかってしまったり気道が圧迫されて呼吸困難になってしまうことも有ります。

これらの病気のサインを見逃さないようにする為に、<1ヶ月に2回程度は体重測定>をしてあげましょう。ペットを抱っこして一緒に体重計に乗り、その後自分の体重を引いてあげると人間用の体重計で計測出来ます。
1年を通してもちろん波はありますが、体重が減り続けたり、増え続けたりする場合は何か病気が隠れているサインだったりもしくは病気を引き起こす要因になってしまうことがあります。是非適正な体重で、健康的な身体を維持してあげましょう。

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター
#習志野市

迷子猫ポスター見つけました。この近所で時々見かけていた子のような… #迷子猫  #迷子猫情報  #習志野市  #習志野市鷺沼  #猫探してます  #猫探しています
18/05/2024

迷子猫ポスター見つけました。
この近所で時々見かけていた子のような…

#迷子猫
#迷子猫情報
#習志野市
#習志野市鷺沼
#猫探してます
#猫探しています

前回、飲水量アップのための器の種類や数のお話をしました。今回はさらに細かく飲水量アップのための方法をお話しします!チェックしてほしいこと📝✅水の出方✅温度猫ちゃんは流れている水が好きな子が多くいます。水道の水を流すと飛んでくる子もいますね。...
21/04/2024

前回、飲水量アップのための器の種類や数のお話をしました。
今回はさらに細かく飲水量アップのための方法をお話しします!

チェックしてほしいこと📝
✅水の出方
✅温度

猫ちゃんは流れている水が好きな子が多くいます。水道の水を流すと飛んでくる子もいますね。
流れるお水が好きな子はポンプで汲み上げる自動給水機がおすすめです。でも汚れが溜まりやすいので、毎日の水の交換、こまめな掃除やフィルターの交換が必須です。
お水の温度にも気をつけてみてください。冷たいお水が好きな子はなるべく取り替え頻度を増やして新鮮で冷たいお水を与えましょう。
ぬるいお水が好きな子もいます。熱すぎないよう気をつけながらお水にお湯を足してあげてください。

✨さらにひと工夫✨
✅味付き水
✅ウェットフード

ちゅーるを溶かしたお水や鰹などの出汁が薄く入ったお水を作ってみてください。風味が付いたお水で美味しく飲水量が上がります。(出汁はお鍋で大量に作っておき製氷皿で凍らし、使う際にその都度お水が入ったお皿に投入すると便利に使えます✨)
ウェットフードも水分補給に役立ちます。できれば”総合栄養食”の表示があるものがいいでしょう。また、ウェットフードを中心とするご飯にすると飲水量が減りますが問題ありません。

⚠️最後にお水に関しての注意事項です。
硬水のミネラルウォーターや、井戸水は飲み水としての使用を避けてください。含有するミネラル分が腎臓に負担がかかってしまったり、石をつくる原因になります。
また、軟水のミネラルウォーターや、浄水器を通した水道水は、塩素が取り除かれているので、お水が傷みやすくなります。こまめに交換してあげてください。

いかがでしょうか?
お水ひとつでもたくさん工夫することができます。その子にあった工夫を見つけてみてください。また、何か気になることやこれはどうなの?等質問が有ればご相談くださいね。

#日本ペットシッターサービス習志野店
#獣医師のいるペットシッター
#習志野市
#ねこのいる生活

住所

Narashino-shi, Chiba
275-0014

電話番号

+817015002040

ウェブサイト

アラート

日本ペットシッターサービス 習志野店がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本ペットシッターサービス 習志野店にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー