01/07/2025
【7/13愛犬が教えてくれる家族関係】
この半年、同じボディートークを学んだ仲間として
セラピストの葦絵祝理(のりちゃん)さんと
人のきもち、犬のきもち
「関係性」についてお話をしてきました
のりちゃんは母の在宅介護中に私のストレス
また母の終末期のケアや母娘の関係性を
のりちゃんの施術でサポートしてもらっていました
世の中、トレーニングの技、流儀、宗派、科学的根拠、
動物行動学など情報が溢れていて私自身も目が回ります
ボディーランゲージや動物の行動学を知らなければ
困った問題な行動や改善したいことがあっても
適切な解説やトレーニングアドバイスはできません
しかし、人が問題と思っている愛犬の行動は
「環境」の影響が一番大きいと感じています
どんなに素晴らしい血統や気質の犬でも
その子の行動や顔、表情を観察をしていたら
観えてくるものがあります
そして、飼い主との関係性においての行動は
そこに大切な鍵があると思っています
ドッグトレーナーとしての観察と
ボディートークアニマルで学んだ見解とを
人の信念、犬の信念などをシェアしながら
たぶん、のりちゃんは犬と暮らしていないし
私のドッグトレーニングも受けていないけど
「じゃ!こういう場合には何が考えられるの?」
と沢山の質問をして私の引き出しを整理してくれて
私を知ってくださっている飼い主さんより
一番ARSトレーニングを知ってくれている人だと思いますw
目の前の愛犬と向き合ってみませんか?
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
◆のりちゃんからのメッセージ(抜粋)
関係改善を促すコミュニケーション術を教える
本やワークショップもたくさんありますが、
私が「おもしろいな」と感じたのは、
人間と犬とのコミュニケーションです。
人間を含め、動物の行動原理は、
シンプルにいうと「愛か」「恐れか」のどちらかです。
犬のトレーニングは従来、
強要や罰によって行動を教えることが多かったと、
ドッグトレーナーの小林里香さんは言います。
いまだに「ポチ!ダメ!」と名前を呼んで叱り、
NOを教える飼い主様は多く、そうするとワンちゃんは、
自分の名前を嫌いになってしまい、
呼んでも飼い主様のそばに来ることに
喜びを感じにくくなるそうです。
そしていつしか、無気力になった愛犬には「おとなしい子」、
言うことを聞かない愛犬には
「聞き分けのない子」とレッテルを貼ってしまうのです。
◎ふたりで企画をを練っている時、
「ぶっつけ本番でインタビュー動画を撮ろうぜ」
ということになり。
まずは最初の一歩、「夢犬との頼を作る3つのキホン」を
お話しいただいています。
のりちゃん、めっちゃガラガラ声!ごめんなさいー。
でも、二人とも原稿なしにしては、がんばってるかも(笑)
動画の内容はこんな感じ↓
「うちの子は言うこと聞かないから」
「もう老犬だから」
「犬の自由にしてあげたい」
などの理由でドッグトレーニングを遠ざけてる方。
「厳しいトレーニングをしたのにうまくいかない」
「しっかりしつけて、とてもおとなしい子よ」
もう一度、愛犬との頼関係を見直したい方。
犬が選択できる状況で、NOではなく YESを教え、
安心と喜びを感じられるARSのトレーニングなら、
愛犬との深い頼関係をリコネクトし、
家族の雰囲気ごと明るくできます。
インタビュー役をしている葦江祝里(あしえのり)は、
ふだんセラビストをしています。
ワンコもヒトも同じ、恐れから行動させず、愛から行動する。
愛犬が教えてくれる家族関係】
私は愛犬へのトレーニングと愛犬デモセッションのりちゃんは家族のバランスをとる人間へのセッションをデモンストレーションします。
自分の夢や無意識領域は、もちろん愛犬や家族にも反映しています。
何かギクシャクしているなと感じたら。
愛犬や家族関係から、自分への深いメッセージをすくい取ってみましょう。
イベント参加は人間だけでもOK、家族のバランスを取ることができます。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
会場:中目黒
定員:10名(愛犬同伴3組)
料金:特別価格8,000円(税込)
詳しい詳細はこちら
VVV
http://holistic-web.com/note/post-3417/
お問い合わせはプロフィール欄にある告知🔗から
DMでご連絡ください。
・愛犬同伴は残1組様です。
#イベント
#セミナー
#中目黒
#人と犬の関係性